ブログ
-
ドラマ『ミーユエ』に描かれた秦の王位継承争い「季君の乱」の史実
紀元前307年、秦の武王が鼎を持ち上げる際の事故で突然死去しました。 後継者がいなかったため、激しい王位継承争いが勃発しました。 主な候補者は、恵文王の庶長子で…
-
萧胡辇(しょうこれん)【遼代の花木蘭(ムーラン)と呼ばれた女性】ドラマ『燕雲台』と史実
ドラマ燕雲台に出てくる蕭胡輦(しょう・これん、?-1007年)。彼女は優れた女性将軍でした。中国史において、女性の軍事統帥は極めて稀な存在です。伝説の花木蘭を除…
-
尉繚(うつりょう):始皇帝の秦帝国統一を支えた戦略家 謀略工作はコスパがいい 経済力のある国が勝利する
「戦争は武力だけでは勝てない」――紀元前3世紀、始皇帝による中国統一の背後には、この冷徹な真理を体現した一人の戦略家がいました。その名は尉繚(うつりょう)。彼は…
-
ドラマ『ミーユエ』の孟嬴は実在した!? 秦恵王の娘と燕太子の政略結婚は連横策の一環
中国の歴史ドラマ『ミーユエ』に登場する「孟嬴」。彼女は実在の人物ですが、その本当の名前は歴史の中に埋もれています。今回は、ドラマと史実を比較しながら、戦国時代の…
-
【キングダム】騰(とう)は史実で実在した!内史騰の2つの説と知られざる功績
はじめに:漫画と史実のギャップ 人気漫画『キングダム』で王騎将軍の副官として登場し、「ファルファル」の掛け声で人気を博している騰(とう)。 六大将軍にまで上り詰…
-
斉国はなぜ戦わずして降伏したのか――秦による「経済戦争」の全貌
戦国時代末期、斉国は戦わずして秦に降伏した。この不可解な降伏の背景には、剣や槍ではなく、貨幣と食糧という武器を使った巧妙な経済戦争があった。そしてその前提となっ…
-
【歴史の皮肉】秦を最強国にした商鞅の改革が、わずか15年で滅亡させた理由
なぜ秦は中国統一後、たった15年で滅びたのか? 中国を統一した秦王朝。しかし、その栄光はわずか15年で終わりました。 実は、秦を超大国にした「商鞅の変法」こそが…
-
魏の信陵君【秦の昭襄王が最も恐れた男】なぜ己の功績が彼の身を滅ぼしたのか
はじめに 戦国時代、一人の公子が天下に名を轟かせた。彼の名は魏無忌、通称・信陵君。 孟嘗君、平原君、春申君と並び「戦国四公子」と称されるが、その中でも最も輝かし…
-
漢献帝劉協の史実 :傀儡皇帝から民間の医聖へ―波乱に満ちた54年の生涯
はじめに:歴史に翻弄された少年皇帝 漢献帝劉協(181年4月2日 – 234年4月21日)、字は伯和。後漢末期の最後の皇帝として、わずか9歳で即位し…
-
戦国七雄の中で最初に滅んだ韓国――その滅亡の必然性を探る
はじめに 戦国時代、中国大陸では七つの強国が覇権を争っていた。秦、楚、斉、燕、趙、魏、そして韓である。この中で最も早く歴史の舞台から姿を消したのが韓国であった。…
-
蔡沢の処世術と説得術──醜貌の弁士が秦の宰相となった戦略
はじめに 戦国時代末期、外見的ハンディキャップを抱えながらも、卓越した弁論術で秦の宰相にまで上り詰めた男がいました。その名は蔡沢(さいたく)。 彼の成功の秘訣は…
-
秦の統一を導いた蔡沢の戦略|内政改革・外交・経済支配の全貌
はじめに 戦国時代末期の秦において、蔡沢は白起や范雎ほど知名度は高くないものの、秦の統一事業に不可欠な役割を果たした政治家である。彼の貢献は軍事的勝利だけでなく…