※本サイトは、アフィリエイト広告を利用し収益を得て運営しています

斉国はなぜ無条件降伏したのか――秦による「経済戦争」の全貌

戦国時代末期、斉国は戦わずして秦に降伏した。この不可解な降伏の背景には、剣や槍ではなく、貨幣と食糧という武器を使った巧妙な経済戦争があった。そしてその前提となったのが、「同盟」という名の罠だった。

「同盟」という名の時間稼ぎ

斉と秦の同盟の本質は「秦の時間稼ぎの策略」であり、現代国際関係における「引き延ばし戦術」と同様のものだった。表向きは協力関係を装いながら、実態は斉国を抑圧するための布石を着々と敷いていたのである。

秦は同盟によって斉を安心させ、その間に他の六国を各個撃破していった。斉国が目を覚ました時には、すでに孤立無援の状態に陥っていた。

斉国の繁栄と脆弱性

斉国はもともと商工業で栄えた国だった。その経済力の中心にあったのが、国際的な信用を持つ「刀銭」を媒介とした商業ネットワークだ。

当時の貨幣経済には二層構造があった。

上層貨幣は珠玉や黄金。軽くて運びやすく、隠しやすいため、主にエリート層の買収に使われた。しかし、下層通貨への交換は困難だった。

下層貨幣は刀布、つまり斉国の刀銭だ。これこそが民衆の塩や鉄、食糧の売買に直接関わる通貨であり、支配者はその流通量を調整することで物価をコントロールできた。

秦国はこの構造の弱点を突いた。

第一の攻撃:通貨信用の破壊

秦国はまず、斉の刀銭に目をつけた。

国際信用通貨として流通していた斉刀の銅含有量を、秦は密かに希釈し始めたのだ。品質が低下した刀銭が市場に出回ると、斉刀の購買力は下落し、民衆の実質的な富は目減りしていった。

さらに秦国は「刀銭暴落」の噂を意図的に流布し、取り付け騒ぎを引き起こした。金融パニックによって通貨信用は崩壊し、税制は機能不全に陥った。

斉刀への信用が失われると、秦の貨幣「半両」が次第に基軸通貨の地位を奪っていった。通貨主権の喪失である。

第二の攻撃:塩産業の破壊

斉国経済のもう一つの柱は海塩だった。

広告

秦国は韓・魏を攻略することで内陸の塩路を掌握すると、自国産の塩を斉国に低価格で投売りした。ダンピング攻撃によって、斉の海塩業は壊滅的な打撃を受けた。

第三の攻撃:食糧依存の罠

致命的だったのは食糧戦略だ。

斉国は商業を重視するあまり農業を軽視していた。秦との同盟で商業がさらに盛んになると、食糧自給率はますます低下し、末期には食糧依存度が80%以上に達していた。

秦国が巴蜀の穀倉地帯を掌握した後、決定的な一撃が放たれた。

秦は意図的に穀物価格を吊り上げ、斉国の穀物商人に買い占めを促した。商人たちが大金を払って穀物を購入すると、秦は突然国境を閉鎖したのだ。

金は払ったが物は届かない。穀物商人から前払いで購入していた人々も穀物を手に入れられない。穀物商人から小売業者まで含む商業信用システム全体が破壊され、社会はパニックに陥った。

戦わずして降伏

無抵抗降伏した時、斉国の国庫には「三ヶ月も持たないほどの食糧」しか残っていなかった。

軍隊を養う食糧もなく、民衆は飢餓に直面し、通貨は信用を失い、商業ネットワークは崩壊していた。もはや戦争を遂行することなど不可能だった。

秦国は一兵も失うことなく、貨幣・塩・食糧という経済の三本柱を破壊することで、強国・斉を屈服させたのである。

戦略的短視の代償

斉国は最終的に戦略的短視により、戦国時代の大国で唯一戦わずして降伏した国となった。

目先の商業的繁栄に目がくらみ、秦との「同盟」を信じ込み、食糧自給や通貨主権といった国家の根幹を他国に委ねてしまった。その代償は、国家の消滅という形で支払われることになったのだ。


歴史の教訓として、この事例は経済安全保障の重要性を物語っている。通貨主権、基幹産業、食糧自給率。これらを他国に依存することの危険性を、斉国の滅亡は2000年以上前から示していた。そして「友好」を装った同盟が、いかに危険な罠となりうるかも。

 

 

 

広告

中国ドラマ

広告