解憂(かいゆう)
なぜかいゆうが派遣されたのか
1 冒頓単于との戦い
中国北方の草原を統一する巨大な匈奴帝国が冒頓単于によって形成されました
2 1、2番目の匈奴和親公主
冒頓単于に敗れた劉邦は、匈奴に和親公主と多くの贈り物をすることにしました
3 3、4、5番目の匈奴和親公主
劉邦亡き後、対匈奴をどうするか検討されました。劉邦夫人は匈奴への軍事作戦を主張しましたが、それは止められ、融和政策をとることとし、3、4、5番目の和親公主が送られました。
4 張騫の西域探訪
武帝は、匈奴を挟み撃ちすることができないか考え、匈奴によって西方に追いやられた月氏と同盟を結ぼうと張騫を西域に派遣しました。
5 武帝の対匈奴作戦
武帝は計略で匈奴の王を殺そうとしましたが失敗し、匈奴と全面戦争をすることに舵を切りました。
6 烏孫和親公主1代目
張騫によって西域の情報がわかった武帝は烏孫と同盟を結ぶことを考えました。しかし、匈奴もその動きを警戒して、烏孫国に圧力をかけました。1代目和親公主は5年で何らかの計略にかかって死亡しました。
ドラマ解憂かいゆう 前漢・武帝は匈奴を挟み撃ちするため烏孫と政略結婚を画策 烏孫の細君公主の悲しみの歌と次の和親公主劉解憂の活躍
7 烏孫公主2代目(かいゆう)
匈奴と結ぶべきか漢と結ぶべきか迷う烏孫に解憂が和親公主として派遣されました。
実際の解憂の活躍
1解憂の侍女フーリョオ馮嫽
匈奴から圧迫を受けていた西域諸国に漢の存在を知らしめるために馮嫽が活躍しました
2 実在の解憂
匈奴からの公主、烏孫の貴族の姫と対立しながら、朝廷での地位を確立していきます
3 テレビドラマに書かれなかった解憂の晩年とその後の烏孫
解憂の息子匈奴の姫の息子による烏孫国の権力争いの末、
最終的に烏孫は、漢の属国になりました
武帝の漢の領土と現在の中国地図
武帝のもたらした財政困難
-
和親公主から外交官へ:劉解憂が切り開いた新時代
古代中国の外交史において、「和親公主」という制度は漢王朝の対外政策の重要な柱でした。 しかし、その中でも劉解憂という一人の女性が果たした役割は、 従来の枠組みを…
-
冒頓単于の即位と匈奴帝国の興隆 ~草原の覇者が築いた大帝国~
はじめに 紀元前3世紀、中国北方の草原地帯で一人の男が歴史を変えました。 その名は冒頓単于(ぼくとつぜんう、?-紀元前174年)。彼は北方草原を初めて統一し、 …
-
中国史上初の女性外交官 馮嫽(ふうりょう)の生涯 ~劉解憂の右腕から皇帝公認の使節へ~
中国数千年の歴史の中で、女性が政治や外交の表舞台に立つことは極めて稀でした。 しかし、前漢時代に活躍した馮嫽(ふうりょう)は、 そんな常識を打ち破った傑出した女…
-
冒頓単于の帝国と漢の逆襲 – 古代シルクロードの始まり
中華統一から分裂へ – 北方遊牧民の台頭 紀元前221年、秦の始皇帝が中国統一を成し遂げたとき、北方の匈奴は秦の強大な軍事力に押されていました。 し…
-
張騫(ちょうけん)の西域外交と和親公主たち〜漢朝の西域経営戦略〜
はじめに 紀元前2世紀、漢の武帝は強大な匈奴に対抗するため、壮大な外交戦略を展開しました。 その中心となったのが張騫による西域への二度の大使命と、政略結婚による…
-
ドラマ解憂かいゆう 前漢・武帝は匈奴を挟み撃ちするため烏孫と政略結婚を画策 烏孫の細君公主の悲しみの歌と次の和親公主劉解憂の活躍
烏孫との計略結婚 前漢、武帝の時代。 西域のトルコ系の民族の国家・烏孫の国へ、漢から政略結婚で紀元前105年細君公主が嫁ぎました。 細君公主は、年老いた王とは…
-
ドラマ解憂8・9話 匈奴から烏孫に来た姫と漢から来た和親公主の物語 草原の道と絹の道
烏孫の王は、匈奴と漢から同じ日にお嫁さんを迎えました。 匈奴からきたお嫁さんは草原の道(毛皮の道)を通って烏孫にやってきたと思います。紫の線で書きました。 カラ…
-
テレビドラマ「解憂」誕生秘話 – 西域に嫁いだ漢の姫君の波瀾万丈な生涯
はじめに 中国の歴史ドラマファンなら一度は耳にしたことがあるであろう 「解憂(かいゆう)~西域に嫁いだ姫君~」。 このドラマは、ただの創作ではありません。 前漢…