燕雲台
準備中
-
萧夷懒 (蕭烏骨里 )の史実 毒殺されたか幽閉されたか、お付きの者は生き埋め
蕭烏骨里の史実 萧夷懒 (蕭烏骨里 )は遼の北府宰相・蕭思温の次女で、蕭燕燕の妹。 景宗は謀反を企てた耶律喜隐を赦免し、宋王(趙王ともいう)とし、蕭烏骨里 と結…
-
耶律喜隐の史実 ドラマ通りの慎重さに欠けるけどイケメンだった
はじめに 中国ドラマ「燕雲台」で注目を集めた耶律喜隠(やりつきいん)。 彼は実在の人物で、遼(契丹)朝の皇族として波乱に満ちた人生を歩みました。 今回は、史実に…
-
耶律罨撒葛の史実 景宗と皇位を争ったかどうかは定かでない 最後は病死
耶律罨撒葛の史実 耶律罨撒葛(934年 – 972年)は、上京临潢府(現在の内モンゴル自治区巴林左旗)出身、契丹族。 辽太宗耶律德光の次男、母は靖安…
-
遼第4代皇帝穆宗(耶律璟)- 専制と発展の両面を持つ皇帝
はじめに 遼の第4代皇帝穆宗(耶律璟、契丹名:耶律述律、931年9月19日 – 969年3月12日)は、 中国史上でも特異な存在として知られています…
-
韓延輝(韓徳譲よりも前の契丹の有力な政治家)耶律阿保機に認められる
韓延輝は、契丹で「胡漢分離」を主張し続けた最初の漢民族政治家です。 中原の北方では、多くの漢人が自らの藩主(漢人の支配者)による富の略奪に耐えられず、契丹の人口…
-
遼朝200年の礎を築いた耶律阿保機
耶律阿保機、契丹8部族の長になるまで 耶律阿保機は、中国遼王朝(契丹国)の始祖(在位:916年3月17日 – 926年9月6日)。 中国遼(契丹)国…
-
奴隷の孫から皇族へ —「燕雲台」の名宰相・韓徳譲の波瀾万丈な生涯
中国ドラマ「燕雲台」で描かれた韓徳譲は、実在した遼朝の名宰相です。 ドラマでは蕭燕燕(承天皇太后)の恋人として登場しますが、 実際の韓徳譲の人生は、奴隷の孫から…
-
可敦城の歴史 ウイグルの王都 遼時代は蕭胡輦と撻覧阿鉢の居城
ウイグルの王都だった可敦城 可敦城は、ウイグルの王都でした。 ウイグルは東突厥から独立する時に唐軍の力を借りたので、ウイグルは唐と良好な関係でした。 ウイグルは…
-
耶律賢(遼5代皇帝景宗) 中国史を勉強して各王朝の教訓を生かして国づくり ドラマ燕雲台でも本ばかり読んでいたけど意外に軍も動かせる
耶律賢の生まれ 耶律賢、遼景宗は、948年に生まれ、遼世宗の次男です。母は、漢人でなく契丹人です。 私は、彼は漢人を重用するので母は漢人だと思ってました。遼を強…
-
4歳だった耶律賢の父母が殺された火神淀の乱とは ドラマ燕雲台とは少し違う その反乱を鎮圧したのが穆宗
火神淀の乱の原因 火神淀の乱は、遼の世宗(耶律賢の父)が ①晋からの降臣(中国人)を多用し、契丹の貴族を軽視したため。 ②漢人の女性を皇后にたてた事。 ③南下し…
-
耶律敵烈は北漢守護を命じられていた 韓徳譲は南京留守を命じられていた 2人の対立はトップの決断力不足のせい ドラマ燕雲台
耶律敵烈は愚かではない テレビドラマ燕雲台では、韓徳譲に反目して、耶律敵烈が、北漢の救援に向かったために、幽州が危機に陥ってしまった。 耶律敵烈は、単細胞人間の…
-
蕭胡輦 耶律罨撒葛 撻覧阿鉢 蕭烏骨里 ドラマ燕雲台と遼史と比べて考察 彼らは、蕭燕燕に殺されたのではないか
遼史による耶律罨撒葛 萧胡辇は、耶律罨撒葛に嫁ぎました。 穆宗の死後、耶律罨撒葛は沙陀に亡命しました。 が、後に耶律賢により朝廷に呼び戻されました 972年、罨…