2023年5月
-
コウラン伝12話 戦国時代の複雑な外交戦略 – 長平の戦いを巡る各国の思惑
はじめに 戦国時代末期、紀元前262年頃に起こった長平の戦いは、 単なる秦と趙の軍事衝突ではありませんでした。 この戦いの背景には、韓の巧妙な生存戦略、戦争商人…
-
都市計画の歴史に学ぶ:中国古代から現代まで 長安から開封へ 孤城閉6話
唐・宋時代の都市構造変化と現代都市計画への示唆 中国の古代都市は、時代と共に劇的な変化を遂げました。 特に唐時代の長安から宋時代の開封への変遷は、 都市計画と商…
-
衮冕(こんべん)をめぐる権力闘争:皇太后劉娥と仁宗の静かなる戦い 孤城閉6話
宋の宮廷で繰り広げられた、一着の礼服をめぐる深い権力闘争が『孤城閉』で描かれています。 これは単なる服装の問題ではなく、皇権の本質に関わる問題です。 衮冕とは何…
-
ミーユエ25話 戦国時代、後宮の女性たちは祖国の「外交官」だった
戦国時代の秦において、後宮は単なる王の私的空間ではありませんでした。 そこは各国の利害が複雑に絡み合う、もう一つの外交舞台だったのです。 今回は、魏の野心的な戦…
-
「和氏の璧」から学ぶ真価と人材の価値 ミーユエ37話
璧(へき)とは何か 璧とは、形状が円盤状で、中心に円孔を持つ玉のことを指します。 古代中国では、璧は日月を象徴する祭器として、祭礼用の玉器のうち最も重要なものと…
-
故宮博物院 玉冊 北宋真宗大中祥符元年 の説明と「敬天法祖」「以德配天」とは
以下は故宮博物院の北宋玉冊の説明文の和訳です。 玉冊は、古代の書写に用いられた竹簡を模した玉の冊子です。この玉冊は、北宋真宗が大中祥符元年(1008年)に泰山の…
-
ミーユエ23話 張儀の巧妙な騙し討ち – 戦国時代最大の外交詐欺事件
言葉の錯覚が引き起こした歴史的大騙し 戦国時代、秦の宰相張儀が仕掛けた外交詐欺は、 中国史上最も巧妙な騙し討ちの一つとして語り継がれています。 この事件は、言葉…
-
ミーユエ10・11話 張儀の心理戦略:嫉妬を利用した魏美人悲劇と合従同盟の破綻
はじめに:合従策という壮大な構想 中国戦国時代(紀元前5世紀~紀元前3世紀)、急速に力をつける秦国に対抗するため、 蘇秦という戦略家が「合従」という画期的な構想…
-
大宋宮詞47話 封禅(ほうぜん)の儀で使われた玉冊が台北の故宮博物院にあった
封禅(ほうぜん)の儀を執り行うため、趙恒(ちょうこう)ら一行は泰山(たいざん)に到着します。 封禅の儀式で使われた玉冊が台北の故宮博物院にありました。 宋 真…
-
ドラマ『ミーユエ』に見る秦恵文王(在位337-311年)の外交戦略と後宮政治 合従連衡とは
秦恵文王の外交戦略と後宮政治 婚姻外交に見る戦国時代の国際関係 戦国時代の秦国において、恵文王の治世は外交戦略の転換点となった時代でした。 その変化は、王の後宮…
-
「執」という字に込められた想い – 蘇義簡の最期に見る人生の意味 大宋宮詞59話
法と忠義の狭間で 蘇義簡は将来の宋のため、法に基づいた処刑を自ら望んでいた。 彼の命を救おうと劉娥(皇太后)は必死に手段を探したが、有効な方法は見つからなかった…
-
ミーユエ19話 夫人たちが体現する古代中国の興亡史
中国の歴史ドラマ『ミーユエ』の19話では、秦の後宮を舞台に複雑な政治劇が展開されます。 この回では、黄河流域の各国から送られてきた夫人たちが登場し、 それぞれの…