旅行を楽しむ
-
清朝の奴隷が皇后に!? 包衣制度に隠された権力の秘密
奴隷なのに権力者?包衣という不思議な身分 清朝には「包衣(ばおい)」という、とても不思議な身分がありました。表向きは奴隷なのに、実際には皇帝のすぐそばで働き、時…
-
天壇に「昊天上帝」が見当たらない理由とは?実際に刻まれていたのは「皇天上帝」だった
天壇で気づいた意外な発見 北京の世界遺産・天壇を訪れた時、私は不思議な発見をしました。世界史の教科書で学んだ中国最高神「昊天上帝(ハオティエンシャンディ)」の名…
-
漢字「止」の深い意味を探る – 足の指から始まる文字の歴史
私たちが日常的に使う「止まる」という意味の漢字「止」。しかし、この文字の本来の意味を知ると、古代中国の人々の生活や思想が見えてくる興味深い発見があります。 「止…
-
下関条約の舞台を訪ねて―李鴻章という人物に思いを馳せる
なぜ下関が選ばれたのか 日清戦争の講和条約が下関で結ばれた理由は、単なる地理的な便利さだけではありませんでした。日本側には明確な意図があったのです。 下関は関門…
-
壇ノ浦で悟った二位尼の歌の真意〜「あなたは天皇であるから」という深い教え
現地に立って初めてわかった歌の本当の意味 壇ノ浦の古戦場跡を訪れて、私は二位尼の辞世の歌について、これまで抱いていた理解が表層的であったことに気づかされました。…
-
小倉城での発見 ~修復への疑問から歴史の重みへ~
はじめに 小倉城を訪れる前、正直なところ迷っていました。焼失した天守閣を修復する際に「どうせなら」と実際より見栄えよく作り直してしまったこの城。国宝でもない、史…
-
小樽で出会った「うだつ」~富と成功の証を街角で発見
言葉の意味を初めて知った瞬間 「うだつが上がらない」「うだつが上がる」という言葉は、日常会話でよく耳にしていました。なんとなく「パッとしない」「成功しない」とい…
-
プリマス紀行:アメリカンスピリットの源流を訪ねて
はじめに 「アメリカンスピリット」とは一体何なのか。その答えを求めて、私はマサチューセッツ州プリマスの地を踏んだ。1620年11月、メイフラワー号がケープコッド…
-
札幌時計台に隠された誤解:プリマス・プランテーション訪問記
これは個人的な体験と考察に基づく記事です。歴史的解釈には異論もあることをご了承ください。 はじめに 私たちは長い間、札幌時計台を「日本初の時計台」として理解して…
-
クラーク博士と開拓者精神 – メイフラワー号から札幌への旅路
遥かなる旅路 今でこそ飛行機で日本からボストンまで13時間程度の旅ですが、クラーク博士の時代は全く違いました。アメリカ東海岸から大陸横断鉄道に乗って延々とアメリ…
-
札幌農学校の父、ウィリアム・スミス・クラーク博士の生涯
「Boys, be ambitious!」という言葉で日本人に親しまれているクラーク博士。この偉大な教育者の生涯を振り返ってみましょう。 多才な学者として歩み始…
-
札幌時計台から学ぶ:電気不要の時計技術とその現代的応用
はじめに:ビルの谷間に佇む歴史の証人 札幌の中心部、高層ビルに囲まれた一角に佇む札幌時計台。現在では「がっかり名所」という不名誉な称号を得てしまった小さな建物で…