なぜ下関が選ばれたのか
日清戦争の講和条約が下関で結ばれた理由は、単なる地理的な便利さだけではありませんでした。日本側には明確な意図があったのです。
下関は関門海峡という狭い海峡に面しており、ここを日本の近代軍船が次々と通過する光景を清国使節団に見せることで、日本の軍事力を誇示できる最適な場所でした。まさに「力の差」を視覚的に示す演出の場だったのです。
春帆楼と李鴻章道
現在、料亭春帆楼には日清講和記念館が設けられています。安徳天皇陵の近くに位置し、当時の建物は建て替えられていますが、入場料無料で見学できます。
特に印象深いのは「李鴻章道路」の存在です。清国全権大使として講和会議に臨んだ李鴻章が、宿泊場所から会議場まで歩いた道がそのまま残されているのです。敗戦国の代表として、この道を歩きながら、彼は何を思ったのでしょうか。その心中を想像しながら、私たちも同じ道を辿ることができます。
李鴻章という人物
波瀾万丈の政治人生
李鴻章は清朝末期を代表する政治家でした。太平天国の乱を鎮圧し、アヘン戦争での敗北で清国の後進性を痛感すると、洋務運動を通じて清朝の近代化を推進しました。
しかし日清戦争での敗北により、下関条約を結ぶという重責を担い、その責任を取って辞任。その後、義和団の乱の後始末として再び講和条約交渉を任され、締結後まもなく死去しました。
気の毒な評価
難しい時代に、誰もがやりたがらない「火中の栗」を拾わされ続けた李鴻章。敗戦処理という誰も望まない役目を、他にできる人がいないという理由で引き受け、命を投げ打って使命を全うしました。
広告
それなのに中国側からは批判される――実に気の毒な人物だと思います。本来ならもっと評価されるべき人物ではないでしょうか。
李鴻章の書
政治家としてだけでなく、李鴻章は書道にも熱心に取り組み、多くの書を残しています。現在、その書は中国国内外の博物館や美術館に所蔵されているそうです。
堅実で端正な書風は、当時の清朝官僚の書風を代表するものとされています。私も記念館で李鴻章の書を見つけ、この複雑な時代を生きた人物の心情に思いを馳せ、深い感慨に浸りました。
李鴻章と肅親王家の縁
歴史の皮肉とも言えるエピソードがあります。
肅親王憲章(辛亥革命後に皇帝溥儀から認められた)の長男・連組と、李鴻章の孫娘が結婚していたのです。しかし連組は満州国陸軍大臣という立場にあったため、満州国崩壊後、妻子を守るために自ら離縁し、一人でひっそりと暮らしていました。
それでも捕らえられ、獄死したといいます。お子さんたちは、中国では肅親王家が「悪者」とされているため、その出自を語らず、ひっそりと暮らしているそうです。
歴史の大きな流れの中で翻弄された人々の姿が、ここにもあります。
おわりに
下関の地を訪れることで、教科書に書かれた「下関条約」という歴史的事実が、生身の人間の苦悩や決断として立ち上がってきます。李鴻章道を歩きながら、困難な時代を生きた人々の思いに触れる――それは単なる観光以上の、深い歴史体験となりました。



