ブログ
-
萧胡辇(しょうこれん)【遼代の花木蘭(ムーラン)と呼ばれた女性】ドラマ『燕雲台』と史実
ドラマ燕雲台に出てくる蕭胡輦(しょう・これん、?-1007年)。彼女は優れた女性将軍でした。中国史において、女性の軍事統帥は極めて稀な存在です。伝説の花木蘭を除…
-
尉繚(うつりょう):始皇帝の秦帝国統一を支えた戦略家 謀略工作はコスパがいい 経済力のある国が勝利する
「戦争は武力だけでは勝てない」――紀元前3世紀、始皇帝による中国統一の背後には、この冷徹な真理を体現した一人の戦略家がいました。その名は尉繚(うつりょう)。彼は…
-
斉国はなぜ戦わずして降伏したのか――秦による「経済戦争」の全貌
戦国時代末期、斉国は戦わずして秦に降伏した。この不可解な降伏の背景には、剣や槍ではなく、貨幣と食糧という武器を使った巧妙な経済戦争があった。そしてその前提となっ…
-
【歴史の皮肉】秦を最強国にした商鞅の改革が、わずか15年で滅亡させた理由
なぜ秦は中国統一後、たった15年で滅びたのか? 中国を統一した秦王朝。しかし、その栄光はわずか15年で終わりました。 実は、秦を超大国にした「商鞅の変法」こそが…
-
戦国七雄の中で最初に滅んだ韓国――その滅亡の必然性を探る
はじめに 戦国時代、中国大陸では七つの強国が覇権を争っていた。秦、楚、斉、燕、趙、魏、そして韓である。この中で最も早く歴史の舞台から姿を消したのが韓国であった。…
-
美貌の武将・蘭陵王~悲劇の英雄とその時代
中国の南北朝時代、北斉という短命の王朝に、伝説となった一人の武将がいました。その名は蘭陵王、本名を高長恭といいます。美しい容貌と卓越した武勇を兼ね備えながらも、…
-
辛者库と包衣の違いについて
基本的な関係性 まず重要なのは、辛者库は包衣の一部分であるということです。包衣が大きなカテゴリーで、辛者库はその中の特定の階層を指します。 包衣(booi)とは…
-
清朝の「辛者库」制度について
辛者库とは何か 「辛者库」は、清朝時代に存在した独特な身分制度の一つです。この言葉は満州語の「sin jeku」の音を漢字で表記したもので、直訳すると「罪人の家…
-
清朝の奴隷が皇后に!? 包衣制度に隠された権力の秘密
奴隷なのに権力者?包衣という不思議な身分 清朝には「包衣(ばおい)」という、とても不思議な身分がありました。表向きは奴隷なのに、実際には皇帝のすぐそばで働き、時…
-
【論語の名言】「義を見て為さざるは勇無きなり」の意味とは?現代に生きる2500年前の教え
ドラマで再注目!孔子が説いた「勇気」の本質 中国ドラマ「三国志 Secret of Three Kingdoms」で印象的に引用された「義を見て為さざるは勇無き…
-
杜甫「曲江二首」完全解説|散る花に託された絶望と、酒に溺れた天才詩人の真実
はじめに – なぜ今、杜甫の「曲江」なのか 「人生七十古来稀」— この有名な言葉を生んだ杜甫の「曲江二首」をご存知でしょうか。 表面的には春の曲江池…
-
【中国神話】伏羲とは?文明を創った伝説の皇帝|八卦・漢字・婚姻制度の起源
龍馬が運んだ啓示-すべてはここから始まった 古代中国の黄河。濁流の中から突如現れた一頭の龍馬の背中には、不思議な模様が刻まれていました。 これが「河図」と呼ばれ…