自天王とは
自天王は南朝最後の天皇、後亀山天皇のひ孫。
生存1440年から1457年
南北朝統一(1392年)後、北朝と南朝が交互に即位する約束が守られず、
そのため、南朝の再建を図った。それが「後南朝」で、彼は後南朝の第2代天皇
禁闕の変(きんけつのへん)
「後南朝」勢力は、1443年10月16日に京都の内裏を襲い、
三種の神器のうち、宝剣と神璽(しんじ、勾玉〈まがたま〉の二つを奪い比叡山へ逃れた
が、26日までに鎮圧された。
幕府は宝剣の奪還には成功したが、神璽はそのまま奪い去られた。
長禄の変(ちょうろくのへん)
1457年12月18日 赤松氏の遺臣が後南朝の行宮を襲い、
自天王と弟の忠義王(後南朝の征夷大将軍)兄弟を討って神璽を奪った。
広告
赤松氏の遺臣は、御花園天皇と足利義政より、両宮の殺害と神璽の奪回をすれば、
赤松家の再興を認めるといわれたため事件をおこした。
しかし、赤松氏の遺臣らは、この際、一度は神璽の奪取に成功するものの、
吉野の郷民らの追撃を受けて討死する。
吉野の郷民は、自天王の首と神璽を奪い返した
赤松氏の遺臣らは、翌年3月、改めて神璽の奪回作戦を決行し、紆余曲折のうち幕府がた神璽は戻った
自天王と川上村
自天王は、18歳の若さで最期を遂げたが、
川上郷の郷士が自天王の首を取り返し、川上村神之谷の金剛寺境内に手厚く葬ったと伝わる。
村では自天王をしのぶ「御朝拝式」が560年以上にわたり続けられており
毎年2月5日、金剛寺境内の宝物庫を開扉して自天王遺品のかぶとなどを拝している。
それが、「縹糸威筋(はなだいとおどしすじ)兜」