※本サイトは、アフィリエイト広告を利用し収益を得て運営しています

春日大社大鎧展に行く 国宝赤糸威鎧は、長慶天皇のものか

大鎧展の東西の横綱

春日大社大鎧展に、国宝東西の横綱が出品されているといわれています。

西の横綱は、源義経が奉納した国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾り)

東の横綱は、国宝赤糸威鎧(菊一文字の鎧兜)

東の横綱は南朝から南部家に伝承されたとあります。

東の横綱は第98代天皇のものらしい

第98代長慶天皇は、強硬派だったようです。

正当性は南朝にあるという考えでした。

室町幕府と話し合いする気がなかったようでした。

そのために、長慶天皇は、在位16年で弟の後亀山天皇に譲位し上皇となりました。

そして長慶天皇は譲位後に上皇として動き、南朝勢の協力を求めて、各地を潜幸しました。

しかしそれは、足利氏の思うところではなく、

広告

足利氏の策略により、紀伊、伊勢、常陸、白川、伊達などを経て、陸奥に逃れたと伝えられています。

伝説によれば、長慶天皇は、1403年、忠臣に見守られ相馬地区で崩御

この鎧は形見として、奥州の名家、南部家に伝わったそうです。

だから菊が豪華にあしらわれた鎧なのですね

春日大社のホームページに14世紀のものってかいてあったけど、15世紀かなと

後南朝天皇の兜と、南朝天皇の鎧

今回、この鎧が吉野に帰るので、自天王の兜が会いたくて会いに来るのだなと感慨深く思います。

 

 

広告

中国ドラマ

広告