※本サイトは、アフィリエイト広告を利用し収益を得て運営しています

春日大社大鎧展に行く 赤糸威大鎧(竹虎雀飾り)は源義経奉納?足利義満奉納?

国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾り)

春日大社大鎧展で西の横綱、国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾り)

春日大社所像

は14世紀源義経奉納とホームページにかいてあります

竹虎雀とは

竹は常緑で地面に深く根を張ることから、生命力にあふれ、子孫が繁栄することを意味します。

虎は武運があることを意味します。

雀は、厄をついばむとされ、災いがなく、豊になるということを意味します

とってもゴージャスな国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾り)

金細工の竹の木の下で、金の虎がたたずんでいます。

広告

金細工の竹やぶには100羽のそれぞれ形の違った金の雀がちりばめられています。

 とってもお金がかかっているようですけど、源義経そんなに金持ちだった?

源義経、なんで、春日大社にそんな高級なもの奉納する?

もし奉納するとしたら、八幡様なんじゃないかしら。

いかに保存状態がよいにしても、他の鎧と比べて古いのに綺麗すぎないかしら。

と思っていたら、違う方のブログに足利義満説あって納得しました。

今回は南朝の悲運の天皇の遺物が600年の時を超えて 出会う

というコンセプトで行きたいので、足利義満ではまずいのかなと思った次第でした。

 

 

広告

中国ドラマ

広告