天智天皇とは死後に贈られた名前
天智天皇とは、死後に壬申の乱の勝者によってつけられた名前、諡(おくりな)なので、
色んな意味が込められていると考えられます。
名前の由来は天智玉からきたか
天智玉とは、熱を持たない翡翠の一種。
熱伝導率が非常に低い石です。
紂王と天智玉
悪名高い殷王朝最後の王、紂王(ちゅうおう)が最後の時、
自分の体にこの石を巻きつけて、宮殿に火を放ったそうです。
火事でも熱くて苦しむのは嫌だ、楽に死なせてくれと思ったのでしょうが、
実際は、体は冷えても熱い気体を吸い込んで気管や、口鼻が火傷をおうので、
苦しいはずですが。
広告
この天智乃玉は、採掘量は非常に少なく、周の武王が初めて見たと記録されています。
中国古代の文献にみる「天智」の意味
中国古代の文献では、「天智」という言葉には複数の意味がある。
①天賦の才能
これは、学問や経験から得られるものではない
「韓非子」には、人間の見る能力、聞く能力、そして考える能力さえも、生まれ持った素養に左右されると書かれている
②非常に貴重で美しい玉。
殷の紂王は天智玉を五つ取り、体に厚く輪を作り、身を焼いた。
諡(おくりな)から見る天智天皇の評価
やはり生まれながらに並外れた才能があった。
でも蛮行で知られる紂王のような残虐な人だった。
だから、天武天皇(紂王を倒した周の武王)によって倒された