はじめに
中国の歴史ドラマファンなら一度は耳にしたことがあるであろう
「解憂(かいゆう)~西域に嫁いだ姫君~」。
このドラマは、ただの創作ではありません。
前漢時代(紀元前120年-前49年)に実際に存在した和親公主・劉解憂の壮絶な人生を描いた作品なのです。
今回は、このドラマの主人公となった歴史上の人物、劉解憂の実際の生涯と、
彼女を取り巻く複雑な国際情勢について詳しく見ていきましょう。
政略結婚の背景 – なぜ漢の姫は西域に嫁いだのか
匈奴の脅威と烏孫の選択
物語は、古代中国の複雑な国際関係から始まります。
当時、強大な遊牧民族・匈奴(現在のモンゴル国あたり)が各地を脅かしていました。
この匈奴の攻撃を恐れた烏孫(現在のキルギス共和国・カザフスタン共和国あたり)は、
漢と同盟を結ぶことで身を守ろうと考えました。
烏孫の王は漢に対し、「公主(皇族の娘)を娶り、漢と兄弟となりたい」と申し出ます。
この提案に対し、烏孫は誠意の証として千匹もの馬を結納として送りました。
最初の和親公主・劉細君
漢はこの申し出を受け入れ、皇族の娘である劉細君を烏孫に嫁がせました。
しかし、ここで興味深い序列が生まれます。
烏孫の王は劉細君を「右夫人」とし、同時に匈奴からも嫁を迎えて「左夫人」としたのです。
古代中国では左が右より格上とされていたため、
これは実質的に匈奴出身の妻の方が漢出身の劉細君より上位に位置することを意味しました。
この序列は、当時の国力関係を如実に表しています。
匈奴の方が漢よりも強大だったからこその処置だったのです。
劉解憂の登場 – 二代目和親公主として
新たな政略結婚
劉細君が亡くなると、烏孫は再び漢に要請しました。
「烏孫と漢の同盟を維持するため、新たな公主の輿入れを求む」と。
紀元前100年、漢は劉解憂を二代目の和親公主として烏孫の昆弥・軍須靡に嫁がせました。
これが、ドラマの主人公となった劉解憂の波瀾万丈な人生の始まりでした。
レビレート婚という試練
昆弥軍須靡が死去すると、
劉解憂は烏孫の慣習であるレビレート婚(亡くなった夫の親族と結婚する制度)に従い、
軍須靡の従兄弟である翁帰と結婚することになります。
この結婚で彼女は3人の男の子と2人の女の子を生み、烏孫での地位を確立していきます。
しかし、これは彼女の試練の始まりに過ぎませんでした。
戦乱の時代 – 匈奴の侵略と漢の救援
匈奴の脅威再び
漢の宣帝の時代、ついに恐れていた事態が起こります。
匈奴が烏孫に侵略を開始したのです。
劉解憂は夫の翁帰とともに、母国である漢に救援を求めました。
歴史的大勝利
紀元前71年、漢軍は劣勢を跳ね返し、匈奴を大いに打ち負かします。
この勝利により烏孫は救われ、劉解憂の政治的手腕と母国への貢献が証明されました。
しかし、紀元前64年に翁帰が死去すると、再び彼女の運命は大きく変わることになります。
三度目の結婚と最大の危機
暴君との結婚
翁帰の死後、軍須靡と匈奴の女性との間に生まれた泥靡が後継者となりました。
劉解憂は再びレビレート婚により泥靡と結婚し、一人の子供を生みます。
しかし、泥靡は暴君でした。さらに問題だったのは、彼が匈奴と烏孫の混血であったため、
広告
漢出身の劉解憂とは根本的に意見が合わなかったことです。
暗殺計画の失敗と籠城戦
紀元前53年、ついに劉解憂は漢の使者と共に泥靡を殺そうと企てます。
しかし、この暗殺計画は失敗に終わりました。
怒った泥靡に包囲された劉解憂は、赤谷城に籠城することになります。
絶体絶命の状況でしたが、漢の西域都護(西域統治官)の救援により、
ようやく危機から脱することができました。
故郷への帰還 – 70年間の異国生活の終わり
帰国への願い
年を重ねた劉解憂は、故郷への思いが募るようになります。
半世紀もの間異国で過ごした彼女の心境は、想像に余りあるものがあったでしょう。
皇帝の慈悲
宣帝は劉解憂の長年にわたる苦労と貢献を哀れみ、
紀元前51年、ついに彼女を孫たちと一緒に漢に迎え入れました。
帰国後、彼女には田畑や奴隷が与えられ、安らかな晩年を過ごすことができました。
そして2年後の紀元前49年、71歳でこの世を去りました。
歴史的意義と現代への影響
シルクロードの架け橋
劉解憂の生涯は、単なる個人の物語を超えて、古代シルクロードにおける文化交流の象徴でもあります。
彼女は漢と西域をつなぐ重要な架け橋の役割を果たし、後の東西交流の基盤を築いたのです。
女性の強さと外交力
また、彼女の生涯は古代における女性の政治的影響力の大きさも物語っています。
三度の結婚、戦争、暗殺未遂、籠城戦を経験しながらも、最終的に故郷に帰ることができたのは、
彼女の強い意志と卓越した外交能力があったからこそでしょう。
おわりに
テレビドラマ「解憂~西域に嫁いだ姫君~」は、このような壮絶な史実を基に制作されています。
現在のモンゴル、キルギス、カザフスタンにまたがる広大な舞台で繰り広げられた国際政治の中で、
一人の女性が果たした役割の大きさには驚かされます。
ドラマを見る際は、ぜひこの歴史的背景を念頭に置いて楽しんでいただければと思います。
劉解憂という実在の人物の生き様は、現代を生きる私たちにも多くの示唆を与えてくれるはずです。
解憂 ~西域に嫁いだ姫君~ DVD-BOX1/DVD/TCED-6241