ブログ
-
ドラマ燕雲台 漢人とは違う遊牧民社会
草原の民とは 草原の民とは元来各部族で自由に草原を家畜を追いながら移動して暮らしていました。 馬に乗って弓をいることが得意で、 女性の力も強く、一族を率いていた…
-
ドラマ 燕雲台 中国史上最初の征服王朝「遼」がわかる
遼王朝とは 10世紀に、初代皇帝耶律阿保機により、モンゴル高原東部から中国東北部までに広がる帝国を築いた契丹人の国、遼についてドラマです。 遼二代皇帝の時、今の…
-
目白で中国茶「一期一会」駅徒歩2分のセンスの良い空間 サイドメニューが豊富
2022年12月13日、 とても寒い日でした。 熱い中国茶を飲んで冷え切った体を温めたいと思いました。 そこで帰路の途中で 駅を降りても、交通アクセスの良い中国…
-
ラストエンペラーの川島芳子は映画とは違っている
川島芳子さんを知っていますか 川島芳子さんは1907年清朝の皇族である粛親王の第14王女として北京に生まれました。 本名は愛新覚羅顕し。 時代は清朝末期に当たり…
-
「書は書いた人の性格を表すのではなく、行動スタイルを映し出す」という筆跡研究所の言葉に触れ、中国清朝皇帝の書について考えてみた
『書は人なり』と言われます。 2022年9月に上野の博物館で中国清朝皇帝の書の展示があったので行ってきました。 私は、乾隆帝の書を見て、美しく流れるようで整って…
-
マキシムドパリって知っている?そこのシェフがやっている妙典の柿の木
銀座マキシム・ド・パリはパリの老舗レストラン、マキシムを再現したレストランとして2015年の閉店までの50年間銀座にあったお店だそうです。 名前を聞いた事はあり…
-
ガレットってなんですかと聞いたら、市川市鬼越カフェドゥボアに連れて行ってもらった
ガレットとは、 そば粉に水と塩を混ぜ合わせ鉄板で薄くのばして焼いたものだそうです。 見た目はクレープと似ているのですが、クレープの方が後で蕎麦粉を小麦粉に変えて…
-
クラーク博士の生まれ育ったマサチューセッツ州のザ スピリット オブ アメリカとは 民主主義の原点だ
アメリカンスピリットとは 何なのかと知りたくて、アメリカ、 マサチューセッツ州のプリマスに行って参りました。 1620年メイフラワー号は、 アメリカ東海岸ケープ…
-
札幌時計台 はクラーク博士の学校であり軍事訓練をする場所であった
アメリカのCommonwealth of Massachusetts マサチューセッツ連邦のプリマスには 17世紀当時の英国村が現在復元されています。 1620…
-
クラーク博士はアメリカ東海岸から大陸横断鉄道でアメリカを横断し、太平洋を船で渡ってきた
今でこそ飛行機もありますので日本からボストンまでは13時間程度ですか、 その時代はクラーク博士はアメリカの東海岸から大陸横断鉄道 に乗って延々とアメリカ大陸を横…
-
クラーク博士は化学、動物学、植物学3つの専門分野を持ち、また優れた軍人であった。
クラーク博士は1826年アメリカのマサチューセッツ州 で生まれました。 アマースト大学で化学、動物学、植物学、3つの専門を教えました。 マサチューセッツ農科大学…
-
札幌時計台の秘密 当時札幌は2500人の村だった
札幌時計台は現在はビルの谷間にあります。 気の毒にも、がっかり名所に選ばれてしまったそうです。けれども 作られた当時は村のどこからも時計が見られ、 東西南北の方…