ブログ
-
天智天皇の諡号に隠された意味 – 壬申の乱は王朝交代だったのか
はじめに 天智天皇という名前は、実は死後に壬申の乱の勝者である天武天皇によって贈られた諡(おくりな)です。 この諡号には、単なる敬称以上の深い意味が込められてい…
-
春日大社大鎧展で見た国宝の謎 ~赤糸威大鎧(竹虎雀飾り)は本当に源義経の奉納品?~
先日、春日大社の大鎧展を訪れました。そこで出会ったのが、展覧会の「西の横綱」とも言える 国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾り) です。春日大社のホームページには「14世紀…
-
「故郷吉野への里帰り ~長慶天皇の鎧が奏でる南朝挽歌~」
春日大社で開催されている大鎧展に、まさに「東西の横綱」と呼ぶにふさわしい二つの国宝が出品されています。この二つの鎧には、それぞれ日本の歴史を彩る壮大な物語が秘め…
-
春日大社大鎧展と自天王の物語 – 南朝最後の皇子と縹糸威筋兜
春日大社で開催されている大鎧展で、特別に注目したい遺品があります。それは「縹糸威筋兜(はなだいとおどしすじかぶと)」という重要文化財の兜です。この兜は、自天王と…
-
三国志Secret of Three Kingdoms33話に登場する古詩 詩経 東山 曹操 蒿里行(反董卓連合軍を詠む)
中国ドラマ「三国志Secret of Three Kingdoms」の第33話では、古代中国の美しい詩が登場し、視聴者の心を深く打ちます。今回は、作品中で引用さ…
-
曹植と親友の楊修 曹植の願いを叶えようとして処刑された楊修 楊徳祖(ようとくそ)に与うる書
楊修(字は徳祖)とは 後漢末期の著名な文学者・官僚であり、弘農の楊氏に生まれ、太尉・楊彪の子であった。 彼は博学多才で文才に優れ、当時の名士たちから深く敬慕され…
-
乾隆帝の歴史的評価:名君か暗君か ― 清朝最盛期と没落の分水嶺
清朝第6代皇帝・乾隆帝(在位1735-1796年)は、 中国史上最も長期間統治した皇帝の一人として知られています。 しかし、その歴史的評価については「名君」と「…
-
「如懿」という名に込められた運命 —『紫禁城に散る宿命の王妃』第4話から読み解く結婚観の対立
青桜から如懿への転身が示すもの 『紫禁城に散る宿命の王妃』第4話で描かれる青桜の改名は、 単なる名前の変更以上の深い意味を持っています。 祜禄(ニオフル)氏と先…
-
【衝撃】清朝ドラマ「瓔珞」と「如懿伝」は同じ人物!毒殺された皇后の真実
奴隷から皇后へ―中国史上最大のシンデレラストーリーの裏に隠された闇 なぜ同じ女性が正反対に描かれるのか? 中国歴史ドラマファンなら誰もが知る「瓔珞(えいらく)」…
-
雍正帝の皇后ウラナーラ氏の悲劇 ~「宮廷の諍い女」のモデルとなった実在の人物~
はじめに 中国の人気宮廷ドラマ「宮廷の諍い女(甄嬛伝)」をご覧になった方なら、純元皇后と宜秀皇后という印象的なキャラクターをご記憶でしょう。実は、この二人の皇后…
-
如懿の断髪事件 – 清朝宮廷の悲劇 如懿伝~紫禁城に散る宿命の王妃~
序章:愛されなかった皇后 1718年に生まれた如懿は、後の乾隆帝の二番目の皇后となった女性です。 しかし、その人生は決して華やかなものではありませんでした。 若…
-
ドラマ『長歌行』のあしなしゅん(阿詩勒隼)と歴史上の人物たち
中国ドラマ『長歌行』で人気を博したキャラクター「あしなしゅん」。 彼の魅力的な設定と背景には、実は複数の歴史上の人物が重ね合わされています。 ドラ…