※本サイトは、アフィリエイト広告を利用し収益を得て運営しています

【戦国時代】趙国を滅ぼした「悪女と奸臣」の陰謀―倡后と郭開が名将を次々粛清した真相

娼女から王の母へ―権力を掴んだ倡后の野望

かつて戦国七雄の一角として秦と覇を競った趙国。廉頗、李牧といった名将を擁し、長平の戦いで大敗しながらも持ちこたえたこの大国が、なぜわずか数十年で滅亡したのでしょうか。

その答えは、戦場ではなく宮廷にありました。

元娼女・倡后と権謀術数の天才・郭開―この二人の結託が、趙国を内側から食い尽くしたのです。

美貌だけで這い上がった女の執念

倡后は邯鄲の遊女でした。低い身分から趙悼襄王の寵愛を受けて側室となりますが、彼女の野望はそこで止まりません。

当時の趙国では、后妃は名家出身者に限られるのが慣例でした。しかし倡后は、政治の裏工作に長けた郭開と手を組みます。さらに春平君と密通して、春平君を抱き込みます

正統な太子・趙嘉に謀反の濡れ衣を着せ、自分の息子・趙遷を太子に据えることに成功したのです。

これが、趙国滅亡への第一歩でした。

鉄のスクラム―私物化される国家

趙悼襄王の死後、趙遷が趙幽繆王として即位すると、恐るべき権力構造が完成します。

  • 倡后:太后として後宮から影響力を行使
  • 趙幽繆王:史書に「昏庸無能」と記される傀儡
  • 郭開:丞相として朝政を完全掌握
  • 春平君:皇族としてバックアップ

趙国の政治は完全に私物化されました。忠臣の諫言は無視され、賄賂が政策を決める腐敗国家へと転落していったのです。

名将粛清の悲劇―廉頗と李牧はこうして殺された

戦国四大名将・廉頗を追放した郭開の私怨

郭開の権謀術数は、まず廉頗に向けられました。

趙悼襄王の時代、郭開は私怨から廉頗を中傷します。「廉頗は老いて使い物にならない」という虚偽の報告を王に行い、この名将を廃任に追い込んだのです。

帰国を望む廉頗でしたが、郭開の妨害によってそれは叶いません。最終的に廉頗は楚の地で客死―趙国は貴重な軍事的支柱を失いました。

李牧暗殺―秦の賄賂が決めた趙国の運命

さらに致命的だったのが、李牧の排除でした。

秦国は趙国最後の名将・李牧を恐れ、正面からの戦いを避けます。代わりに選んだのが郭開と倡后への賄賂作戦でした。

秦王は万両の黄金を携えさせ、郭開と倡后を買収します。賄賂を受け取った郭開は即座に行動を起こしました。

倡后と共謀し、「李牧が秦と内通している」という虚偽情報を流布。さらに直接趙幽繆王に面会し、李牧の謀反をでっち上げたのです。

王は真相確認もせず、李牧の兵権を剥奪。

後任には無能な趙葱が任命されました。李牧は兵権引き渡しを拒否しましたが、最終的に殺害されてしまいます。

広告

この事件で趙軍の士気は完全崩壊―趙国滅亡は決定的となりました。

わずか3ヶ月で陥落―売国奴たちの最期

李牧の死からわずか三ヶ月後、秦の将軍・王翦が大軍で邯鄲を包囲します。

郭開は趙幽繆王に「戦わず降伏すべき」と進言。昏庸な王はこれを受け入れ、抵抗することなく降伏しました。

こうして邯鄲は陥落。趙国は事実上滅亡したのです。

倡后の悲惨な最期

趙国滅亡後、倡后は趙国の大夫たちの怨みを買います。彼女が陥れた忠臣たちの恨みは深く、最終的に倡后は誅殺され、一族も滅ぼされました。

郭開―強盗に殺された権謀家

郭開は秦王政によって上卿に任命されたと伝えられています。しかし邯鄲に戻って財物を運搬中、強盗に襲われて殺害されました。

権謀術数で築いた富も地位も、最期には何の意味も持たなかったのです。

歴史が教える教訓―コンプレックスが国を滅ぼす

倡后と郭開には共通点がありました。

二人とも名家の出身ではなく、金銭や地位に対する強いコンプレックスを持っていたのです。

  • 倡后は遊女出身であることを隠せず、後宮で権力を誇示
  • 頼れる実家がないため、異常なまでに金銭を溜め込もうとした
  • 郭開も低い家柄から成り上がったため、地位と富への執着が異常だった

このコンプレックスこそが、秦につけ込まれた最大の原因でした。

趙国の滅亡は単なる軍事的敗北ではありません。それは内部からの腐敗によって自ら崩壊した国家の姿だったのです。

趙国の郭開(かくかい)戦国四大名将の運命を変えた男の裏切りと秦の諜報戦略


【コウラン伝】公子逸のモデル・春平君の実話が衝撃的すぎる!美貌の王子が国を滅ぼすまで

広告

中国ドラマ

広告