※本サイトは、アフィリエイト広告を利用し収益を得て運営しています

中国宮廷ドラマ「瓔珞」第1話:「金蓮歩」の罠で魅せる痛快復讐劇

物語の舞台

清朝第六代皇帝・乾隆帝の治世下、華麗なる紫禁城。新たな妃嬪を迎えるための秀女選抜が行われる中、一人の新米女官の機転が宮廷に波紋を投げかける物語が始まります。

事件の発端:水をかけてしまった吉祥

新米女官の吉祥は、不運にも秀女選抜に参加した令嬢の衣に水をかけてしまうという失態を犯してしまいます。

激怒した令嬢は、謝る吉祥の手を足で踏み付けにしました。

この光景を見た同じく新米女官の魏瓔珞は、ただ黙って見過ごすことはできませんでした。

瓔珞の巧妙な策略

瓔珞は令嬢に近づき、皇帝に気に入られるための「特別な方策」を教えると申し出ます。しかし、これは令嬢を陥れるための巧妙な策略でした。

纒足の発見

瓔珞は令嬢の足に触れた際、満州族には禁じられていた纒足をしていることに気づきます。

さらに、令嬢の靴底に蓮の彫り物があることを確認すると、ある「提案」をしました。

「金蓮歩」の提案

瓔珞は令嬢に対し、靴底の蓮の彫り物に紅白粉を入れることで、歩くたびに地面に蓮の花が咲くように見える「金蓮歩」という技を教えます。これにより皇帝がうっとりするだろうと説明しました。

金蓮歩の由来:潘妃の物語

金蓮歩とは、南朝斉時代の「潘妃」に由来する故事です。

潘妃は細い足と引き締まった足首、そして小さな纒足を持つ美しい女性でした。その淫乱な魅力に満ちた姿と、纒足のためのゆらゆらとした足取りは皇帝を大いに喜ばせました。

皇帝は蓮の花をかたどった金箔を床に敷き、潘妃にその上を歩くように命じました。潘妃が歩くたびに、一歩一歩金色の蓮の花が咲いていく様は、弓形の美しい足先を強調し、皇帝を狂喜させたのです。

乾隆帝の激怒

令嬢が実際に「金蓮歩」を披露したとき、最初は床に咲く蓮の花に興味を示した乾隆帝でしたが、「金蓮歩」の由来を聞くや否や激怒しました。

激怒の理由

  1. 愚鈍な皇帝の故事:潘妃を寵愛した皇帝は、愚鈍で悪名高い皇帝として知られており、自分がそのような皇帝と同一視されることを嫌悪した
  2. 纒足の禁止令違反:宮中の女性に纒足を禁じていたにもかかわらず、令嬢が纒足をしていたことは明確な規則違反
  3. 後宮の権威への挑戦:纒足したおぼつかない足取りで皇帝を誘惑しようとする行為は、後宮の権威そのものに関わる重大な問題

結末:策略の成功

瓔珞の策略は見事に成功し、令嬢とその一族は厳しい罰を受けることとなりました。

広告

瓔珞人気の秘密:正義感と鮮やかな反撃

このエピソードには、瓔珞というキャラクターが多くの視聴者に愛される理由が凝縮されています。

やられたら泣き寝入りしない強さ

瓔珞の最大の魅力は、理不尽な仕打ちを受けても決して泣き寝入りしないことです。友人の吉祥が踏みつけられている光景を見て、ただ同情するのではなく、必ず行動に移します。この「やられたらやり返す」姿勢は、現代の視聴者にとって非常に痛快で共感を呼びます。

知恵と機転による鮮やかな復讐

ただ感情的に反撃するのではなく、相手の弱点を冷静に分析し、歴史的知識まで駆使した巧妙な策略で相手を陥れる様子は、まさに「鮮やかな復讐劇」と呼ぶにふさわしいものです。纒足という身体的特徴から、金蓮歩という歴史的故事まで織り込んだ策略は、視聴者に知的な満足感も与えています。

権力社会への挑戦

宮廷という厳格な身分社会で、身分の低い女官が上位者に立ち向かう構図は、現代社会で理不尽に耐えている多くの人々の代弁者的存在として映ります。瓔珞の行動は、「弱者でも知恵があれば強者に勝てる」という希望を与えてくれるのです。

下心のない清らかさ

従来の宮廷ドラマとは異なり、瓔珞には宮廷でのし上がろうという野心や、皇帝の寵愛を得ようという下心がありません。彼女の目的は姉の仇討ちという純粋で正当な動機に基づいています。この清らかな動機こそが、現代女性から絶大な支持を得ている理由なのです。

まとめ

第1話から、主人公・瓔珞の魅力が存分に発揮されたエピソードでした。強い正義感と、やられたら必ずやり返す不屈の精神、そしてそれを実現する知恵と機転。これらすべてが組み合わさった瓔珞だからこそ、多くの視聴者の心を掴み、愛され続けているのです。

これから始まる宮廷での生存競争において、瓔珞がどのような策略と正義感で困難を乗り越えていくのか、第1話からその期待は高まるばかりです。

 

広告

中国ドラマ

広告