中国の人気歴史ドラマ「長歌行」の主人公である李長歌は、
多くの視聴者を魅了したキャラクターです。
しかし、この魅力的な人物は実在したのでしょうか?
今回は李長歌の歴史的背景と、その可能な原型について探ってみましょう。
李長歌は実在の人物か?
結論から言うと、李長歌には正確な歴史的原型はなく、作者が創作した架空の人物とされています。
確かに歴史上、李建成(唐の皇太子で、玄武門の変で李世民に殺害された)には娘がいました。
しかし、彼女は玄武門の変が起きた時点では4歳未満の幼児であり、
ドラマで描かれる李長歌の設定とは明らかに合致しません。
衡陽長公主 – 李長歌の歴史的原型
では、李長歌のキャラクターはどのような歴史的人物をもとに作られたのでしょうか?
最も有力とされているのが**衡陽長公主(衡陽姫)Hengyang Princess**です。
衡陽長公主の人物像
衡陽長公主は唐の高祖李淵Li Yuanの14番目の子供として生まれました。
この「14番目」という数字が、ドラマ中で李長歌が阿詩勒隼に対して自分のことを
「14郎(14番目の男の子)」と名乗ったことと一致しており、興味深い符合を見せています。
さらに注目すべきは、衡陽長公主が北西の草原地帯にいた阿詩勒部Ashi Leibuの阿詩勒隼(アシラ・シュン、アシナ・シャール)と結婚したという史実です。
ドラマでは李長歌と阿詩勒隼が恋人関係として描かれており、この点でも歴史的事実との興味深い重なりを見せています。
広告
阿詩勒隼(アシナ・シャール)- 歴史上の人物
人物概要
アシナ・シャール(604-655年) は、現在の内モンゴル自治区にいたトルコ系(テュルク系)の王族でした。
生い立ちと経歴
- 東部テュルク系突厥の王族の末裔
- ティロカンの次男として生まれる
- 11歳で既にその知恵と勇敢さで名を馳せ、若くして部族の長に任命される
- 軍事的才能を発揮し、西テュルクの土地の半分近くを奪取
- 「ドブ・ハン」の称号を名乗る
唐への帰順
貞観9年(635年)、アシナ・シャールは重大な決断を下します。兵を率いて唐に亡命し、唐朝から左丞相の地位を与えられました。そして、李淵の娘である衡陽長公主と結婚したのです。
創作と史実の巧妙な融合
ドラマ「長歌行」は、完全な創作でありながら、歴史的事実を巧妙に織り込んでいることがわかります。
- 李長歌の「14郎」という呼び名 → 衡陽長公主が李淵の14番目の子
- 阿詩勒隼との恋愛関係 → 実際の政略結婚
- 草原での出会いと冒険 → 実際の地理的・文化的背景
おわりに
李長歌という人物は架空の存在でありながら、その背景には確かな歴史的事実が存在しています。
衡陽長公主とアシナ・シャールの史実を下敷きにしつつ、
現代の視聴者にも響く魅力的なキャラクターとして再構築されたのが李長歌なのです。