1931年11月、満州事変の混乱の中、清朝最後の皇帝・溥儀とその皇后・婉容が天津から脱出するという歴史的事件が起こりました。しかし、この出来事をめぐっては、異なる解釈が存在しています。今回は、溥儀の側近として長年仕えた李国雄の証言をもとに、婉容皇后の脱出の真相に迫ります。
事件の経緯
溥儀の先行脱出
1931年11月10日夜、溥儀は天津を脱出し、3日後の13日に営口に到着。その後、満州国へと向かいました。皇后・婉容は、この時点では天津の静園に残されていました。
婉容脱出の準備
溥儀の出発から16日後の11月26日、婉容の脱出作戦が実行されることになります。この計画には、以下のような人物が関わっていました。
計画立案者
- 天津駐屯軍翻訳官 吉田忠太郎
随行メンバー
- 川島芳子(金璧輝)
- 吉田忠太郎夫人
- 婉容の兄
- 宦官
- 侍女
- 日本軍大佐
決断の瞬間 – 溥儀からの手紙
溥儀が去って約10日後、婉容のもとに溥儀直筆の手紙が届けられました。その時、婉容に謁見したのは日本人と、男装した川島芳子でした。
この時の婉容の反応について、李国雄は重要な証言を残しています。
李国雄の証言
紫禁城から満州国、そしてソ連抑留時代、戦犯管理所まで溥儀に同行した側近・李国雄。彼の手記には、婉容の言葉がこう記されています。
「川島芳子は、溥儀が私に来るようにと言っていると伝えに来ました。私は行かなくてはなりません」
脱出の瞬間
李国雄の記録によれば、婉容は溥儀の側近が運転する小型スポーツカーの後部ボックスに、自ら飛び込んで静園を脱出したといいます。
「さっと跳ね上がって車の後ろのボックスに飛び込んだ」
この描写は、婉容の積極的な意思を示す重要な証言といえるでしょう。
歴史解釈の相違
通説の解釈
一般的な歴史解釈では、婉容は皇后の身分にも夫の元へも戻る意思がなく、関東軍の命を受けた川島芳子の嘘に騙されて連れ出されたとされています。
李国雄証言からの解釈
しかし、溥儀の側近として長年仕えた李国雄の証言は、婉容が自らの意思で天津を脱出したことを示唆しています。
広告
- 溥儀からの直筆の手紙の存在
- 「行かなくてはなりません」という婉容自身の言葉
- 自ら車に飛び込んだという行動描写
これらは、婉容が受動的に「騙された」というよりも、能動的に決断を下した可能性を示しています。
歴史的事実の解釈の難しさ
このような証言の違いは、何を意味しているのでしょうか。
考えられる要因
- 政治的背景の複雑さ – 満州事変という混乱期の政治状況の反映
- 立場による視点の違い – 外部の観察者と内部の関係者では見える景色が異なる
- 後世の評価の影響 – 戦後の歴史評価が解釈に影響を与えた可能性
李国雄証言の歴史的価値
李国雄という直接の目撃者の証言は、歴史的事実を理解する上で極めて重要な一次資料です。彼は単なる傍観者ではなく、溥儀とともに激動の時代を生き抜いた人物であり、その証言には特別な重みがあります。
李国雄の経歴
- 紫禁城時代から溥儀に仕える
- 満州国時代も随行
- ソ連抑留時代も同行
- 戦犯管理所まで行動を共にする
おわりに
婉容皇后の天津脱出をめぐる異なる解釈は、歴史というものが決して一つの「真実」だけで語れるものではないことを示しています。
騙されて連れ出されたのか、それとも自らの意思で夫のもとへ向かったのか。
李国雄の証言は、少なくとも婉容が完全な受動的犠牲者ではなかった可能性を示唆しています。同時に、当時の複雑な政治状況の中で、一人の女性がどのような選択を迫られたのかを、私たちに問いかけているのかもしれません。
歴史の真実は、多様な証言と記録を丁寧に検証することでしか近づくことができません。李国雄という貴重な証人の声は、婉容皇后という歴史上の人物をより立体的に理解するための、重要な手がかりとなっているのです。
この記事は歴史的事実の整理と、異なる歴史解釈の存在を示すことを目的としており、特定の解釈を唯一の真実として主張するものではありません。