2025年
-
静嘉堂 なぜその名前にしたか「籩豆静嘉」とは
静嘉堂 静嘉堂とは、三菱二代社長・岩崎彌之助によって建てられた美術館です。 若い頃から美術品に関心を持っていた彌之助は、 明治維新後の急速な西欧化の中で東洋の文…
-
上野東京博物館見学の疲れを癒す空間がない?TOHAKU茶館で文化的な休憩を
東京国立博物館鑑賞後の完璧な休憩場所 上野東京国立博物館を訪れた後、 もう少しゆっくりと文化的な雰囲気を味わいながら休憩したい」と感じたことはありませんか? 一…
-
天智天皇 天智玉 中国古代の文献にみる「天智」の意味から評価する
天智天皇とは死後に贈られた名前 天智天皇とは、死後に壬申の乱の勝者によってつけられた名前、諡(おくりな)なので、 色んな意味が込められていると考えられます。 名…
-
春日大社大鎧展に行く 赤糸威大鎧(竹虎雀飾り)は源義経奉納?足利義満奉納?
国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾り) 春日大社大鎧展で西の横綱、国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾り) 春日大社所像 は14世紀源義経奉納とホームページにかいてあります 竹虎雀と…
-
春日大社大鎧展に行く 国宝赤糸威鎧は、長慶天皇のものか
大鎧展の東西の横綱 春日大社大鎧展に、国宝東西の横綱が出品されているといわれています。 西の横綱は、源義経が奉納した国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾り) 東の横綱は、国…
-
春日大社大鎧展に行く 自天王の遺品と伝わる重要文化財の兜がある
自天王とは 自天王は南朝最後の天皇、後亀山天皇のひ孫。 生存1440年から1457年 南北朝統一(1392年)後、北朝と南朝が交互に即位する約束が守られず、 そ…
-
三国志Secret of Three Kingdoms33話 詩経 東山 曹操 蒿里行(反董卓連合軍を詠む)
三国志Secret of Three Kingdoms33話 数年の間に許都が変わってしまったという脈絡から出てきた言葉 詩経-濱風-東山 我徂东山 慆慆不归 …
-
三国志Secret of Three Kingdoms 32話 曹植(そうしょく)楊徳祖(ようとくそ)にあたうるの書
三国志Secret of Three Kingdoms 32話 曹植は優れた詩人ですが、彼の本当の気持ちは、 施政者として功績を残したいということでした。 そし…
-
乾隆帝名君だったの?歳とってからやばくなったのは本当
名君だという評価 在位中、中原の乱を完全に平定し、新疆を再び領土に編入し、チベットの統治制度を改善したことで、 清朝の領土は最盛期を迎え、近代中国の領土という概…
-
如懿の意味 如懿伝は乾隆帝と如懿の結婚観の食い違いによる悲劇
紫禁城に散る宿命の王妃第4話 祜禄(ニオフル)氏と先帝皇后・烏拉那拉氏の姪である青桜、のちの乾隆帝との複雑なこだわりのある人間関係を良好にするため、青桜は、一計…
-
「瓔珞(えいらく)」での魏瓔珞、「如懿伝」での卫嬿婉の歴史的原型は魏嘉氏
魏瓔珞、卫嬿婉のモデルは 魏嘉氏(1727〜1775)は、乾隆帝の第三皇后、皇帝嘉清の生母、 パオ-イに生まれ、宮廷女官として宮殿にあがりながらも徐々に皇室に昇…
-
「宮廷の諍い女」の純元皇后と宜修皇后は同一人物である
純元皇后と宜秀皇后 「宮廷の諍い女」の純元皇后と宜秀皇后の原型は、いずれも雍正帝の孝景仙皇后であるウラナーラ皇后にある。 宮廷闘争を浮き彫りにするため、2人の人…