ドラマの描写は嘘?斉妃と三皇子の本当の姿
人気ドラマ「宮廷の諍い女」で「頭が悪い」と描かれた斉妃と第三皇子・弘時。しかし史実を紐解くと、そこには絶対君主制に翻弄された聡明な母子の壮絶な悲劇が隠されていました。
美貌の妃に訪れた栄光と転落
雍正帝の即位当初、斉妃は皇后と年貴妃に次ぐ高い地位にありました。その名「斉(qi)」は満州語で「美しい」という意味。名前通りの美貌で寵愛を受けていたのです。
斉妃が産んだ子供たち:
- 皇女(詳細不明)
- 皇子弘昐:3歳で夭折
- 皇子弘昀:11歳で夭折
- 皇子弘時:唯一成人するも…
立て続けの出産と度重なる喪失により、斉妃の容貌は衰え、寵愛も失われていきます。
三皇子弘時の「本当の罪」とは?
唯一成人した三皇子・弘時。実は彼、決して愚かではありませんでした。むしろまっすぐな性格で人望があったと記録されています。
父子対立の真相
弘時が犯した「罪」、それは:
広告
- 雍正帝の政敵(康熙帝第八皇子・胤禩ら)への慈悲を懇願したこと
- 絶対君主制に反対し、合議制を主張したこと
この政治思想の違いが、悲劇を決定的なものにしました。
息子を政敵に引き渡された母の絶望
雍正4年(1726年)1月 – 弘時は皇籍剥奪。雍正帝の政敵・胤禩の養子とされる
雍正5年(1727年)8月6日 – 24歳で急死(実質的には処刑と考えられる)
斉妃は何も言えず、ただ沈黙するしかありませんでした。絶対君主の前では、母であっても無力だったのです。
死後も続いた屈辱
乾隆2年4月、斉妃は死去。しかし葬儀は「妃」の位よりも格段に低い仕様で執り行われました。
乾隆帝は後に「三皇兄は若く無知で放埒だった」と記していますが、これは弟である自分の即位を正当化するための歪曲だった可能性が高いのです。
歴史が隠した真実
弘時は愚かだったのではなく、聡明すぎたゆえに乾隆帝の皇位継承の障害とみなされたのかもしれません。
斉妃の物語は、権力の非情さと、その陰で声を奪われた女性たちの悲しみを物語っています。