はじめに
認知症の進行を防ぐために、フラワーアレンジメントが効果的だと言われ、実際に多くの老人施設でも取り入れられています。しかし、市販の「認知症を防ぐフラワーアレンジメント本」のようなキット商品では、決められた場所に決められた花を挿すだけの作業になりがちです。
歯科医師として認知症患者さんと接する中で気づいたのは、短期記憶の低下以外にも、三次元認識能力の低下という重要な症状があることです。今回は、この観点からフラワーアレンジメントの可能性を探ってみたいと思います。
見過ごされがちな三次元認識能力の低下
認知症の症状として最もよく知られているのは短期記憶の低下ですが、三次元認識の低下についてはあまり言及されていません。
診療現場では、認知症の患者さんに入れ歯をお渡しすると、上か下か、裏か表かがわからず、ご自分で入れ歯を装着できないケースがあります。これは明らかに三次元認識能力の低下を示している例だと考えています。
空間における物体の位置関係や向きを正しく認識する能力は、日常生活を送る上で非常に重要です。この能力の維持・向上に、フラワーアレンジメントが大きな役割を果たす可能性があります。
フラワーアレンジメントが持つ認知機能への効果
三次元空間認識力の向上
花をアレンジする際、私たちは無意識のうちに以下のような空間認識を行っています:
- 花の高さのバランスを考える
- 花器との比率を調整する
- 前後左右の配置を決める
- 花同士の距離感を調整する
これらの作業を通じて、高さや縦横の空間認識力が自然と鍛えられます。
季節感の認識
認知症の診断でよく使われる「今の季節は何ですか?」という質問がありますが、日頃から花に親しんでいれば、花の種類から春なのか冬なのかを判断できるようになります。
季節の花を意識的に取り入れることで、時間軸に対する認識も向上する可能性があります。
効果的なフラワーアレンジメントの実践方法
花屋での選択から始まる認知活動
可能であれば、花屋に足を運んでどの花をどうアレンジするか考えながら購入することをお勧めします。
広告
- 色の組み合わせを考える
- 花の大きさや形のバランスを想像する
- 季節感を意識した選択をする
- 予算内での最適な組み合わせを考える
これらの判断プロセス自体が、認知機能の維持に役立ちます。
サブスクリプションサービスの活用と選び方
時間的な制約がある方には、お花のサブスクリプションサービスも有効です。ただし、サービスの選び方が重要です。
効果が限定的なサービス プロが美しくアレンジした完成品の花束は、確かに美しく心を和ませてくれますが、そのまま飾るだけでは頭の体操にはなりません。
推奨するサービスの特徴 私が実際に試した中では、ピュアフラワーさんのようなサービスが認知機能の維持には適していると感じました。
その理由は:
- 茎が長いまま届く:大きな花瓶にも対応可能で、選択肢が広がる
- 自由にカットできる:茎を長いままにするか短くするかの判断が必要
- バランス感覚が問われる:適切な高さや配置を自分で考える必要がある
認知機能を刺激するアレンジのポイント
-
意図的に考える時間を作る
- 急がず、じっくりと配置を考える
- 複数のパターンを試してみる
-
季節感を意識する
- その時期の花の特徴を学ぶ
- 過去の記憶と結びつける
-
空間認識を意識する
- 360度どの角度から見ても美しくなるよう配慮
- 高低差を積極的に作る
まとめ
フラワーアレンジメントは、単なる美的活動を超えて、認知症予防における重要なツールとなり得ます。特に見過ごされがちな三次元認識能力の維持・向上に大きな効果が期待できます。
キット商品のように決められた通りに作るのではなく、自分で考え、判断し、創造する過程を大切にすることで、より効果的な認知機能の刺激が得られると思います。
花との向き合い方を少し工夫するだけで、日常生活に彩りを添えながら、同時に脳の健康維持にも貢献できると思います。
ただし認知症におけるフラワーアレンジメントの効果については、きちんと学術的な説明はされていません。今後の研究に待つところが大きいです。
この記事は、歯科医師としての臨床経験をもとに執筆しています。認知症に関するご相談は、専門医にご相談ください。