人気漫画「キングダム」で描かれる呂不韋と政の政争において、重要な役割を果たす成蟜の屯留事件。
この事件で暗躍する蒲鶮(ほかく)について、史実を踏まえて考察してみました。
キングダムにおける蒲鶮の描写
「キングダム」では、呂不韋vs.政の政争が激化する中、
成蟜が妻・瑠衣の実家である屯留へ一時帰宅します。
しかし、絶妙なタイミングで趙軍が屯留を攻撃。
成蟜は趙軍を退けて屯留入城に成功するものの、
新代官である蒲鶮によって地下牢に幽閉されてしまいます。
そして蒲鶮は、成蟜を首謀者に仕立て上げて謀反を起こします。
しかし、この計画の真の黒幕は成蟜でも蒲鶮でもなく、呂不韋だったのです。
史実における「蒲鶮」の正体
蒲鶮は地名だった?
調べてみると、蒲鶮は実在する古代の邑(ゆう)の名前でした。
邑とは、古代中国の都市国家的な集住地のことです。
『史記』秦始皇紀には、始皇帝の弟である成蟜の乱に関連して、
屯留とともに蒲鶮が地名として登場しています。
史料によれば、秦の始皇帝8年に蒲鶮の住民が居住地を移され、
屯留にて反乱を起こしたという解釈ができるそうです。
人物ではなく兵士集団を指す説
興味深いことに、蒲鶮は特定の人物を指しているのではなく、
成蟜の謀反に従った兵士たちを指しているという見方もあります。
広告
つまり、「キングダム」で描かれる蒲鶮という個人は、
作者による創作の可能性が高いということになります。
成蟜の最期について諸説あり
史実における成蟜の運命についても、複数の説が存在します。
説①:死罪を免れた説
謀反を起こしても死刑にはならなかったという説があり、「キングダム」はこの説を採用しているようです。
説②:死刑宣告説
屯留に到着後、謀反を企てたとして死刑を宣告されたという説。
説③:自害説
謀反が失敗した成蟜は自害し、武官たちは皆斬首されたという資料もあります。
なぜ成蟜は反乱を起こしたのか
成蟜が反乱を起こした動機についても、複数の説があります。
政の出自への疑問説
秦王政が荘襄王の血筋ではなく、王位継承が正当ではないという噂を成蟜が信じたため。
趙の謀略説
趙が密かに成蟜を引き入れ、秦の王とすることを約束したため。
ただし、成蟜が反乱の真の首謀者だったのか、
それとも誰かに担がれただけなのかは、史実でも不明のままです。
まとめ
「キングダム」における蒲鶮というキャラクターは、
史実の地名や兵士集団を個人として創作したものと考えられます。
しかし、成蟜の乱という歴史的事件そのものは実在しており、
作者は史実を巧みにアレンジして、呂不韋の政治的謀略を描き出していることがわかります。