『こうらん伝』で描かれる李皓鑭と嬴政が秦の宮廷に飛び込む物語の背景には、
複雑な外戚グループ間の権力闘争があった。
これは単なる個人的な確執ではなく、各国出身の外戚勢力による構造的な政治対立だったと考える
三つの外戚グループの形成
楚グループ:華陽太后を中心とした既存勢力
呂不韋の巧妙な政治工作により、楚出身の華陽夫人に働きかけて異人(子楚)を養子とし、
世継ぎに推挙させることに成功した。この時点では楚グループが宮廷の主導権を握っていた。
韓グループ:夏太后率いる新興勢力
荘襄王の生母である夏太后は韓の一部であった夏の出身。
子楚が即位すると、実母である夏姫を華陽と同じ太后の地位につけた。
これにより韓グループの影響力が急速に拡大し、従来の楚グループ一強体制に変化が生じた。
成蟜の母も夏太后から選ばれたことを考えると、おそらく韓の出身であり、
(ドラマでは羋絲蘿の名前ですが、歴史書にはその名前はありません。)
韓グループの政治的基盤を強化する役割を担っていたと推測される。
昌平の戦いの結果、異人(荘襄王)と趙姫は長年にわたって別居を余儀なくされた。
この間に荘襄王は成蟜をもうけ、嬴政より3歳年下の成蟜は、
嬴政の母子が見つからなければ皇太子になっていたであろう。
趙グループ:李皓鑭の到来による新たな勢力
権力闘争の激化
華陽太后の抵抗
趙から李皓鑭が王妃として到来した際、
華陽太后が李皓鑭を宮廷に入れようとしなかったのは、単なる感情的な反発ではない。
楚グループの既得権益を守るための政治的判断だったのである。
夏太后の野心
夏太后が成蟜を皇太子にしようとして嬴政に難癖をつけたのも、
韓グループの政治的優位を確立するための戦略的行動であった。
広告
李皓鑭の政治的選択
趙グループの結成
李皓鑭は望まずとも、この権力闘争に立ち向かうために独自の趙グループを形成する必要があった。
呂不韋から嫪毐への乗り換えも、愛欲に溺れた悪女の行動ではなく、
政治的生存のための戦略的判断だったと考えられる。
嫪毐国構想
皓鑭が秦の宮廷を出て嫪毐国を造ろうとしたのは、既存の宮廷政治から脱却し、
独立した政治基盤を築こうとする試みだったのではないだろうか。
嬴政の統合戦略
段階的な外戚グループ排除
嬴政の政治的行動を外戚グループ排除の観点から見ると、その戦略的意図が明確になる:
第一段階:韓グループの排除
成蟜を排除することで、
夏太后を中心とした韓グループの影響力を削いだ。
第二段階:趙グループの排除
嫪毐を平定することで、
母・李皓鑭が形成した趙グループを解体した。
第三段階:楚グループの排除
呂不韋を滅ぼすことで、最も古くから存在した楚グループの勢力を一掃した。
政治的統合の完成
この一連の外戚グループ排除により、
嬴政は宮廷政治の混乱を収束させ、自らの地位を盤石なものとすることに成功した。
各国出身の外戚勢力に惑わされることなく、純粋に秦王としての権威を確立したのである。
まとめ
『こうらん伝』の背景にある秦の宮廷は、個人的な愛憎劇ではなく、
戦国時代の政治的現実を反映した構造的な権力闘争であった。
李皓鑭と嬴政の行動も、この外戚グループ間の対立という文脈で理解することで、
より深い政治的意味が浮かび上がってくる。
嬴政が後に中国初の皇帝となり得たのは、この複雑な外戚関係を巧みに利用し、
最終的にはそれを完全に統制下に置くことができたからだと考える