※本サイトは、アフィリエイト広告を利用し収益を得て運営しています

斉王建(田建)【偉大なマンマのおかげで脳内ポエムな平和ボケ】が招いた亡国の悲劇 「盗賊は我を愛すれども攻めず」

中国戦国時代の終わりを飾る最も悲劇的な君主の一人、斉王建。彼の人生は、政治的な甘さと現実逃避がいかに一国を滅亡に導くかを物語る、歴史の教訓そのものです。

若き斉王建の即位と母后の摂政

田建、後に斉王建として知られる彼は、紀元前264年、わずか15歳で斉国の王位に就きました。父は斉の襄王、母は斉の安定に大きく貢献した徳の高い女性政治家でした。

若い王に代わって母である斉王后が摂政を務め、国は一定の安定を保ちました。しかし、母后は息子の資質に早くから不安を抱いていたようです。

太后は死の直前、王に良い大臣を何人か挙げました。しかし王は誰のことかわからないと言ったので、太后は、紙に大臣の名前を書いてやりました。しばらくしてから太后が王にその名を尋ねると、王は既に忘れてしまっていました。この逸話は、斉王建の政治的な資質の乏しさを象徴しています。

当時、秦は韓、魏、趙といった中原の国々を攻撃する戦略をとっていたため、東方に位置する斉はしばらくの間、平和を享受することができました。

斉王建に対する秦の巧妙な外交戦略

秦は斉に対して独特な戦略をとりました。遠く東方に離れた斉を武力で制圧するよりも、友好、通商、賄賂という手段で斉を安定させ、東方六国が同盟を結ばないよう工作したのです。

この戦略は見事に功を奏しました。斉と秦は二国間貿易を発展させ、斉は「自分の領土でないところで戦争が起これば、金儲けができる」という考えで、他国の戦争を傍観しながら利益を上げていました。

斉王建は「秦と斉は永続的な友情を築き、調和のとれた社会を築く」という甘い言葉を信じ、戦わずして平和を享受できることに安堵していたのです。

斉国の孤立への道 – 后勝の裏切り

治世の後半、斉王建は運命的な過ちを犯します。大臣の后勝(斉王建の生母の弟で秦から多額の賄賂を受け取っていた)の諫言に耳を傾け、秦に協力し、斉を孤立させてしまったのです。

秦が東方五カ国(韓、魏、趙、楚、燕)を次々と滅ぼしていく中、これらの国々は何度も斉に助けを求めました。

魏王は言いました。魏と斉は唇歯の国である。唇亡べば歯寒し。魏が滅べば、禍は必ず斉に及ぶ。

后勝はいいました。

「秦は決して斉を裏切るはずがない。今もし魏と『合縦』すれば、必ず秦の怒りを買うだろう」

斉王建は魏の使者を退けました。

斉国は半世紀近く戦争がなく、斉王建は利益のことしか考えない無能な支配者になっていました。秦の始皇帝から見れば、斉王はまさに「温水の中の蛙」であり、死が迫っていることにさえ気づいていなかったのです。

皮肉なことに、秦が残りの国々を全滅させたとき、斉の建王は秦に祝言の使者を派遣しました。これほど状況を読めない君主も珍しいでしょう。

広告

キングダムでの斉王建の描写との対比

漫画「キングダム」では斉王建は「中華全土のことを考えた名君」「戦争は金を得るための仕事という考えの人」として描かれています。これは興味深い解釈で、名君かどうかは議論の余地がありますが、彼の商業主義的な姿勢をわかりやすく表現しています。

斉王建の最後の選択 – 降伏という名の破滅

紀元前221年、秦の始皇帝が燕を滅ぼし、ついに兵を斉に向けたとき、斉にはまだ50万の兵力がありました。

斉王建は当初降伏を望んでいましたが、城門の司令官に説得され、一度は抵抗を決意します。秦軍が斉を攻めることにこだわれば、斉の50万は確かに大軍でした。

秦王は「戦争は国力の浪費に等しい。800の損失を犠牲にして1000の敵を殺す」という原則をよく知っていたため、斉に使者を派遣しました。

使者は斉王に会うと、「武器を捨てて降伏すれば、500里の領地を与える」と提案しました。斉の建王は、后勝に相談し、これは妥当な取引だと判断して降伏を決断しました。

しかし、ためらうことなく降伏を受け入れた斉王建でしたが、秦王が与えた500里の土地は、すべて森で足を休める場所さえない荒れ地だったのです。

斉王建の悲劇的な最期

繁栄していた斉王の宮殿から、松や檜の生い茂る荒れた田舎の茅葺きの小屋へと移された斉王建。ここでようやく亡国の苦しみを感じることになります。

惨めにも、斉王建は洞窟で餓死し、悲しい生涯を終えました。秦王政(始皇帝)は、降伏した斉王建を荒れ地に置き、食料を与えなかったため、斉王建はやがて餓死するしかなかったのです。

歴史的教訓 脳内ポエムな指導者は危ない

斉王建の治世は、太后の支援によって国は安定したものの、政治的な先見性と決断力に欠け、結局は斉国を滅ぼすことになりました。

魏・韓・趙は斉の秦に対する防御壁でした。しかし、この三国が滅ぼされた時、斉は「唇歯の冷たさ」(唇がなくなれば歯も寒くなる=密接な関係にあるものの一方が滅びれば他方も危うくなる)を感じることなく、秦から賄賂を受けていた大臣たちの欺瞞を信じ、「盗賊は我を愛すれども攻めず」と言って無策だったのです。

現代への警鐘 平和のために警戒

斉王建の物語は、現実逃避と甘い判断がいかに破滅を招くかを示す、永遠の教訓として歴史に刻まれています。

平和な時代にこそ、危機を見抜く洞察力が求められるのではないでしょうか。経済的繁栄に酔いしれ、周辺情勢の変化を軽視する危険性は、現代にも通じる重要な教訓です。

真の平和は、常に警戒心と準備によって守られるものなのです。

「盗賊は我を愛すれども攻めず」と言っていても、本当にそうかどうかはわかりません。

斉王建の悲劇を繰り返さないためにも、私たちは歴史から学び続ける必要があるでしょう。

中国戦国時代の終わりを飾る最も悲劇的な君主の一人、斉王建。

彼の人生は、政治的な甘さと現実逃避がいかに一国を滅亡に導くかを物語る、

歴史の教訓そのものです。

 

広告

中国ドラマ

広告