※本サイトは、アフィリエイト広告を利用し収益を得て運営しています

【キングダム考察】長平の戦い前夜!各国の思惑が交錯する戦国時代の外交戦

秦vs趙、一触即発の緊張状態

秦と趙。当時の中華を代表する二大強国が、ついに激突しようとしていました。どちらが勝つか、誰にも予想できない状況です。

この緊張状態の中で、周辺諸国はそれぞれの思惑を抱いて動き始めます。

韓の二股外交術:生き残りをかけた賭け

小国・韓が選んだのは、究極のバランス外交でした。

秦への協力

韓は秦と密約を締結。滅亡を免れる代わりに、秦軍への補給路を提供することにしました。咸陽から戦場までは遠く、秦にとって兵糧輸送は死活問題。韓の協力は極めて重要だったのです。

趙への配慮

ところが韓は、上党の地を趙に献上したことで趙王の怒りを買っていました。機嫌を取るため、貢物と王女まで献上する念の入れよう。

韓の本音: 秦が勝っても趙が勝っても生き残れるように準備。もし趙が優勢になれば補給路を遮断し、魏・楚が援軍を送れば即座に寝返る覚悟でした。

しかし、秦と趙が和解して仲良くなるのも困ります。そうなれば次のターゲットは韓。二大強国が戦争で消耗し合うことこそが、韓にとって最良のシナリオだったのです。

広告

燕の火事場泥棒作戦

燕もまた、秦と密約を結んでいました。

その狙いは明確です。趙が秦との戦いで疲弊したタイミングを見計らって出兵し、国境の土地を奪い取る。典型的な漁夫の利作戦でした。

魏と楚:援軍派遣の条件

魏と楚は様子見の構え。ただし、趙が勝ち始めれば援軍を送るつもりでした。

魏の動機

かつて秦に奪われた土地への恨み。趙が勝てば、それに乗じて失地回復を狙います。

楚の思惑

秦と国境を接する楚も、同様に過去に奪われた領土を取り戻したい。趙の勝利は、そのチャンスになるのです。

まとめ:戦国時代の冷酷な国際関係

この状況が示すのは、戦国時代の外交がいかに複雑で冷徹だったかということです。

  • :どちらが勝っても生き残るための綱渡り外交
  • :弱った相手から土地を奪う機会主義
  • 魏・楚:勝ち馬に乗って失地回復を狙う実利主義

同盟も密約も、すべては自国の利益のため。昨日の友は今日の敵、そして明日はまた友になるかもしれない。

これが、『キングダム』で描かれる戦国時代のリアルな国際関係だったのです。


 

広告

中国ドラマ

広告