ドラマで再注目!孔子が説いた「勇気」の本質
中国ドラマ「三国志 Secret of Three Kingdoms」で印象的に引用された「義を見て為さざるは勇無きなり」。この一節は、2500年前の孔子の言葉でありながら、現代の私たちに鋭い問いを投げかけています。
正しいことを知りながら行動しない、それは本当に勇気の欠如なのでしょうか?
論語「為政篇」第24章の原文と意味
原文
子曰、非其鬼而祭之、諂也。見義不為、無勇也。
読み下し文
子(し)曰(のたま)わく、其(そ)の鬼(き)に非(あら)ずして之(これ)を祭(まつ)るは諂(へつら)いなり。義(ぎ)を見(み)て為(な)さざるは、勇(ゆう)無(な)きなり。
現代語訳
孔子が言われた。「自分の祖先でもない霊を祭るのは、媚びへつらいである。正義だと知りながら行わないのは、勇気がないのだ。」
この章句は二つの部分から構成されています。前半は「へつらい」について、後半は「勇気のなさ」について述べており、どちらも心の中にある妄想や執着が原因だと理解できます。
孔子が語った「義」と「勇」の本質
論語における「義」とは何か
論語における「義」は、単なる正義感ではありません。孔子は義を**「仁」と「礼」の要件を満たすもの**として定義しています。
- 仁:人としての思いやり
- 礼:社会における適切な行動
この二つが調和した状態こそが「義」なのです。
現代風に言えば、**個人の良心と社会的責任が一致したときに生まれる「なすべきこと」**と理解できるでしょう。
真の「勇」とは何か
孔子の説く「勇」は、肉体的な勇敢さを超えた概念です。
- 道徳的に正しいことに直面したときに避けたり無視したりしない
- 勇敢に立ち上がり、責任を取る能力
- 正しいことのために立ち上がる精神力
重要なのは、この勇が**「仁・義・礼・智」と合致していなければ真の勇ではない**ということです。
単なる向こう見ずな行動ではなく、思慮深く、人間愛に満ち、礼節をわきまえた上での果敢な行動こそが真の勇なのです。
「鬼」と「諂い」の現代的解釈
古代の「へつらい」とは
論語の原文で、孔子はまず「非其鬼而祭之、諂也」(自分の祖先でもない霊を祭るのは、媚びへつらいである)と述べています。
ここでいう「鬼」は人の霊魂、つまり祖先の霊を指します。
現代社会における「へつらい」
現代に置き換えれば、本心ではない行動を取って他者の歓心を買おうとする行為すべてが「へつらい」に該当します。
- SNSでの「いいね」稼ぎ
- 上司への過度な迎合
- 本音を隠した八方美人的な態度
- 自分の信念を曲げて周囲に合わせる行動
なぜ私たちは行動できないのか?内なる妄想と執着
恐れの正体
なぜ私たちは正しいことを知りながら行動できないのでしょうか。その根本原因は、心の中にある妄想や執着にあります。
広告
- 他者からの評価への執着
- 失敗への恐れ
- 現状維持への安住
- 責任を負うことへの回避
これらの執着が強ければ強いほど、外界からの承認を求め、結果的に自分の本来の力を発揮できなくなってしまいます。
外界への依存という悪循環
妄想や執着が外に向けられれば向けられるほど、外界からの要求が強くなり、外界への依存が強くなるという悪循環が生まれます。
- 他人の承認なしには動けない
- 周囲の評価がなければ自分の価値を見出せない
- 常に外部の基準に振り回される
この状態では、本当の「義」を見極めることも、「勇」を発揮することもできません。
「へつらい」も「勇気のなさ」も、結局は外界への過度な依存から生まれる現象なのです。
依存からの脱却:真の自立とは
悪循環を断ち切る
「へつらえば、ほめられた、だからもっとへつらおう」
このような悪循環を断ち切ることが、孔子の説く「義」と「勇」の実践につながります。
真の自立の意味
外界への過度な依存は、真の自立を阻害します。孔子が目指したのは、内なる道徳的基準に従って行動できる人格の形成でした。
それは決して孤立を意味するのではなく、真の意味で他者と調和できる強い個人の確立なのです。
現代社会への応用:組織と個人の関係
職場での「義」と「勇」
現代社会では、個人の「義」と組織の論理が対立することがしばしばあります。しかし孔子の教えは、真の勇気とは単なる反抗ではないことを示しています。
建設的な実践方法:
- 建設的な批判を行う
- 代案を提示する
- 対話を通じた理解の促進
- 破壊ではなく創造を通じて「義」を実現する
SNS時代の「義」と「勇」
現代のSNS社会では、「いいね」や「フォロワー数」という外部評価に依存しやすくなっています。
孔子の教えは、こうした時代だからこそ、自分の内なる基準を持つことの重要性を教えてくれます。
まとめ:2500年前の知恵が現代に問いかけるもの
「義を見て為さざるは勇無きなり」
この言葉は、私たちに問いかけています。
- 正しいことを知っていながら、なぜ行動しないのか?
- 他人の評価を気にして、本当の自分を見失っていないか?
- 外界への依存から脱却し、真の自立を果たせているか?
2500年の時を超えて、孔子の教えは今なお私たちの心に響きます。
内なる妄想や執着を手放し、外界への過度な依存から脱却することで、私たちは真の「義」と「勇」を実践できるのではないでしょうか。



