2025年
-
敬妃と端妃:満州語から見る一人の実在女性から生まれた二つのキャラクター『宮廷の諍い女』
中国宮廷ドラマ『宮廷の諍い女』で印象的な脇役として登場する敬妃と端妃。 実は、この二人のキャラクターは同じ歴史上の人物をモデルとして創作されていることをご存知で…
-
【宮廷の諍い女】曹貴人は悪女じゃない?史実のモデル懋嫔との驚きの違いと母の愛
曹貴人って本当に悪い人だったの? 中国宮廷ドラマの名作「宮廷の諍い女」を見た方なら、曹貴人のことを覚えているはず。華妃の手下として暗躍し、最後は毒殺されてしまう…
-
【如懿伝】海貴人のモデル・愉貴妃が79歳まで生きた理由|争わない生き方の極意
如懿伝で人気の海貴人、実在した愉貴妃とは? 中国宮廷ドラマ「如懿伝」で如懿の親友として描かれた海貴人。そのモデルとなった愉貴妃(ゆきひ)は、乾隆帝の後宮で79歳…
-
【宮廷の諍い女】斉妃の真実:ドラマと史実で全く違う悲劇の母子
ドラマの描写は嘘?斉妃と三皇子の本当の姿 人気ドラマ「宮廷の諍い女」で「頭が悪い」と描かれた斉妃と第三皇子・弘時。しかし史実を紐解くと、そこには絶対君主制に翻弄…
-
知られざる美術館名の深い意味:静嘉堂文庫美術館の「静嘉」に込められた岩崎家の文化継承への想い
美術館を訪れる時、その名前の由来について考えたことはありますか? 東京・丸の内にある静嘉堂文庫美術館の「静嘉堂」という名前には、 実は中国古典文学に根ざした深遠…
-
上野東京博物館見学の疲れを癒す空間がない?TOHAKU茶館で文化的な休憩を
東京国立博物館鑑賞後の完璧な休憩場所 上野東京国立博物館を訪れた後、 もう少しゆっくりと文化的な雰囲気を味わいながら休憩したい」と感じたことはありませんか? 一…
-
天智天皇の諡号に隠された意味 – 壬申の乱は王朝交代だったのか
はじめに 天智天皇という名前は、実は死後に壬申の乱の勝者である天武天皇によって贈られた諡(おくりな)です。 この諡号には、単なる敬称以上の深い意味が込められてい…
-
春日大社大鎧展で見た国宝の謎 ~赤糸威大鎧(竹虎雀飾り)は本当に源義経の奉納品?~
先日、春日大社の大鎧展を訪れました。そこで出会ったのが、展覧会の「西の横綱」とも言える 国宝赤糸威大鎧(竹虎雀飾り) です。春日大社のホームページには「14世紀…
-
「故郷吉野への里帰り ~長慶天皇の鎧が奏でる南朝挽歌~」
春日大社で開催されている大鎧展に、まさに「東西の横綱」と呼ぶにふさわしい二つの国宝が出品されています。この二つの鎧には、それぞれ日本の歴史を彩る壮大な物語が秘め…
-
春日大社大鎧展と自天王の物語 – 南朝最後の皇子と縹糸威筋兜
春日大社で開催されている大鎧展で、特別に注目したい遺品があります。それは「縹糸威筋兜(はなだいとおどしすじかぶと)」という重要文化財の兜です。この兜は、自天王と…
-
三国志Secret of Three Kingdoms33話に登場する古詩 詩経 東山 曹操 蒿里行(反董卓連合軍を詠む)
中国ドラマ「三国志Secret of Three Kingdoms」の第33話では、古代中国の美しい詩が登場し、視聴者の心を深く打ちます。今回は、作品中で引用さ…
-
曹植の真の願いとは 詩人から政治家へ 楊徳祖(ようとくそ)に与うる書
はじめに 中国歴史ドラマ『三国志Secret of Three Kingdoms』第32話では、曹操の息子である曹植の内なる葛藤と野心が描かれます。優れた詩人と…