2024年
-
昌平君は実在した!史実では楚の王族から秦の宰相に、最後は秦を裏切り楚王に
キングダムの昌平君:呂不韋から嬴政へ 当初は呂不韋派の四柱の一人 キングダムでは、昌平君は秦軍を支える天才軍師として描かれています。 当初は相国・呂不韋の「呂氏…
-
昌文君は、政の教育係ではない。実は楚の王子だった。昌平君の叔父か兄弟
漫画と史実で全く違う!昌文君の正体とは 人気漫画『キングダム』で政(後の始皇帝)の忠実な教育係として描かれる昌文君。温厚で献身的なキャラクターは多くのファンに愛…
-
【キングダム考察】王騎将軍の真のモデルは誰?史実から読み解く3つの説を徹底比較
「ンフフフ…」の特徴的な笑い方で多くのファンを魅了する王騎将軍。キングダムを代表する人気キャラクターですが、そのモデルとなった歴史上の人物については諸説あります…
-
戦国時代最高の戦略家・李牧はいかにして10万の匈奴を滅ぼしたか
中国戦国時代、北方の遊牧民族・匈奴は中原諸国にとって常に脅威でした。 その中で、趙国の将軍・李牧が成し遂げた匈奴殲滅作戦は、軍事史上最も巧妙な戦略の一つとして語…
-
『甄嬛伝』の端妃:ドラマと史実の魅力的なギャップ
中国の人気宮廷ドラマ『甄嬛伝』に登場する端妃は、控えめながらも知恵と忍耐で後宮を生き抜いた女性として描かれています。今回は、ドラマでの端妃と史実の端妃を比較しな…
-
「甄嬛」という名前に込められた意味 – 蔡伸「一剪梅」から読み解く
中国の歴史ドラマで人気を博した「甄嬛伝」。その主人公の名前「甄嬛」には、実は深い文学的背景と美意識が込められています。今回は、この美しい名前の由来を古典詩から探…
-
甄姓と三国時代の美女・甄宓(ゼンミ)の物語
甄姓について 甄姓(ゼン)は中国の古い姓の一つで、その起源は五帝時代まで遡ります。舜帝の子孫とされ、非常に歴史のある名門の姓です。現在、中国大陸では約35万人が…
-
三国時代の悲劇の皇后・伏寿 ~史実から見る隠された政治的陰謀~
はじめに 三国志の時代、献帝劉協の皇后として波乱の人生を歩んだ伏寿(ふくじゅ)。彼女の生涯は、まさに激動の時代に翻弄された女性の悲劇を物語っています。しかし、そ…
-
後漢の献帝には双子の弟がいたのか―『三国機密』と史実の劉平について
はじめに:フィクションと史実の境界線 近年、中国で大ヒットした歴史ドラマ「三国機密」(日本では「三国志 Secret of Three Kingdoms」として…
-
TSMCを産んだ工業技術研究院(ITRI)資料館訪問
ITRI(工業技術研究院)とは 台湾新竹に、技術研究開発を通じて、産業を発展させ、経済的価値を創造するという使命を持ったITRI(工業技術研究院)があります。 …
-
長歌行 阿詩勒部 李世民
隋の末期のチュルク族と李淵 楊帝は、歴史上有名な暴君で、自分の快楽のことしか考えず、民衆の生活には無関心だったため、民衆の不満が爆発していました。 各地に多くの…
-
李長歌は実在しなかったが、衡陽長公主がモデルです『長歌行』
中国の人気歴史ドラマ「長歌行」の主人公である李長歌は、 多くの視聴者を魅了したキャラクターです。 しかし、この魅力的な人物は実在したのでしょうか? 今回は李長歌…