壁とは
壁とは、形状は円盤状で、中心に円孔を持つ玉のことをいいます。
璧は日月を象徴する祭器として、祭礼用の玉器のうち最も重要なものとされました。
画像は台北故宮博物院所蔵の戦国時代の壁です。
残念ながら和氏の壁ではないです。
和氏の壁は今はありません。
和氏の壁は後に始皇帝の手に渡り、伝国璽に作り変えられたそうです。
「和氏の璧」説明
「韓非子―和氏」に見える話から。
中国の春秋時代、
しかし、専門家の鑑定では、それは玉ではないとのこと。
卞和はうそをついたとされ、罰として左足の筋を抜かれてしまいました。
次の代の王に献じても結果は同じで、今度は右足の筋を抜かれてしまいます。
その次の代の王の時、卞和は石を抱いて泣いていました。
そこに、王が通りかかって、その理由を尋ねました。
「玉なのにそれが認められず、正直者なのにうそつき呼ばわりされるのが、悲しいのです」という返事。
気になった王が試しにその石を磨かせてみたところ、美しい玉になったということです。(コトバンクからの引用)
広告
和氏の璧hé shì bìフーシービー
「卞和」biàn héビエンフー
和訳は「かしのへき」なのか「わしのへき」なのか
「かしのへき」ではなくて日本語では「わしのへき」が適切だと私は、思います。
「和氏の璧」の教訓をどう考えるか
①宝石でさえ、真価が認められるまでにはこれほどの苦労がある。
ましてや人間の真価に至っては真価が認められることは難しい。
②君主に真実を告げ、政治に役立ててもらいたいと思っても受け入れてもらえないものだ。
無惨にも殺されてしまうものが後を経たないから黙っていた方が身のためだ。
③価値のあるものは必ずしもすぐには理解されない。
がそのうちに本来の価値が認められる
このうちのどれをこの意味にとらえるかはその人次第な気がします。
張儀の「和氏の璧」に対する考え
張儀は、「楚にいた時、和氏の壁が紛失して、その時、身なりの貧しい私が疑われて打たれた。くだらない石のために人材を失うから、私が買い取って木っ端微塵に砕いてやる」
と言いました。
これから思うに、
④ 物より人が大切。
⑤形あるものは壊れし、何かを産むことはない。
人ならば、その才能で国を作ったり、そうでなくても生産はできる
という解釈ができると思います。