さおりん
-
李白「將進酒」qiang jin jiu ピンインと解説 古代中国語”將 “は “誘う “ 空月は後悔の比喩
將はJiangなのかqiangなのか問題 將進酒”の “將 “は “誘う “という意味で、̶…
-
若曦のつぶやき「牡丹亭」評価されずに朽ち果てる無念
蒙古塞外遠征での宴席の後、若曦は「牡丹亭」の1句をつぶやきます。 「牡丹亭」最初部分のあらすじ 高官の家柄に生まれた十六歳の、美しい少女がいました。 両親からは…
-
若曦 最後の手紙の出典・解説と意訳 互いに想い合いながら運命に裂かれて
若曦最終章 若曦は、雍正帝に手紙を書きます。 しかし雍正帝からは何の便りもありません。 彼は会ってくれない 、私を許してないんだわ。 最後にひと目会うことすら拒…
-
張徳林の史実 開封府-北宋を包む青い天
張徳林は実在したか 張徳林という人物そのものが歴史上に存在するわけではなく、脚本家が筋書きのために作り出した架空の人物である。 しかしモデルはいる。 モデルその…
-
王翰wáng hàn(おうかん) 凉州词 解説、意訳とピンイン
王翰 凉州词 葡萄美酒夜光杯,欲饮琵琶马上催。 pú táo měi jiǔ yè guāng bēi , yù yǐn pí pá mǎ shàng cuī …
-
清朝最後の実力者・恭親王家の栄光と没落
若き日の恭親王奕訢 道光帝の第6皇子として生まれた奕訢は、若くして文武両道に秀でた才能を見せました。しかし、その聡明さゆえに道光帝は後継者として選ばずに代わりに…
-
二つの運命 – 中華人民共和国における醇親王家と肅親王家の処遇の違い
中華人民共和国建国後の満州族政策の変遷は、以下のような流れで進みました 初期の排除から統合へ 当初、革命派は満州族全体を排除する方針でした しかし後に「五族共和…
-
清朝最後の改革者 – 肅親王善耆の生涯
近代中国史において、伝統と改革の狭間で奮闘した人物として、肅親王善耆(1866年-1922年)の名を挙げることができます。今回は、この清朝末期の重要な改革者につ…
-
清朝最後の日々 – 溥儀退位の舞台裏
混乱の始まり 1911年、辛亥革命の勃発により、清朝は存亡の危機を迎えていました。この機に乗じて、軍事力を握っていた袁世凱は、幼い皇帝溥儀を退位させ、自らが権力…
-
婉容皇后の脱出 – 事実と歴史の間で
事実関係の整理 1931年11月10日夜、溥儀は天津を脱出し、13日に営口に到着。その後満州国へ向かいました。溥儀の出発から16日後の11月26日、婉容の脱出作…
-
『少年志』 三国志The secret of Three kingdoms 主題歌 意訳解説とピンイン
『少年志』とは “少年志 “は、テレビドラマ『三国志The Secret of Three kingdoms』の主題歌・エンディング曲…
-
嵆康(けいこう)jī kāng とは 第十三皇子と若㬢が堅い友情で結ばれるきっかけとなる人物
「嵆康 の信奉者」 第十三皇子に若㬢が聞きます。 「あなたも嵆康 の信奉者?」 「当然だ 彼は古くからの儀礼に縛られなかった 君の言う“幸福になる権利”を求めて…