さおりん
-
戦国策 女はわが身をいつくしむ男のために装う で、男は? 三国志
女はわが身をいつくしむ男のために装う 司馬懿は、女はわが身をいつくしむ男のために眉目を装うのだ、 と唐瑛に言って華やかな衣を渡します。 司馬懿なら許せるけど、違…
-
論語 仕えるものに道なくば自分の才能は隠しておけ 三国志Secret of Three Kingdom
三国機密に出てきた現代社会にも通じる格言 Secret of Three Kingdom三国志は、さまざまな古典の引用が出てきます その中でも現代にも通じる格言…
-
夏太后の生涯 – 異人(子楚)を皇帝にした女性の物語
はじめに 秦国で重要でもない皇子であった異人を皇帝にしたのは、夏太后(夏姫)です。 韓の王女から秦の側室へ 夏姫は戦国時代の韓の王女として生まれました。 秦と韓…
-
秦の宮廷の外戚政治:『こうらん伝』から見る権力闘争の構造
『こうらん伝』で描かれる李皓鑭と嬴政が秦の宮廷に飛び込む物語の背景には、 複雑な外戚グループ間の権力闘争があった。 これは単なる個人的な確執ではなく、各国出身の…
-
嫪毐(ろうあい)とは 自惚れから秦王の假父(継父、養父、)と名乗り自滅
呂不韋、嫪毐を趙太后に与える 呂不韋は、始皇帝が長じるにつれ、このまま趙太后と不倫を続ければ大変なことになると恐れていました。 この方面で特別な力を持つ嫪毐は、…
-
始皇帝が最も憎んだ男・樊於期 〜燕への亡命から壮絶な最期まで〜
戦国時代末期、中国統一を目前にした秦の始皇帝にとって、最も危険で憎むべき敵の一人がいました。 それが樊於期(はんおき、?-紀元前227年)です。 元は秦の将軍で…
-
「キングダム」(后胜) 后勝:斉の裏切り者 – 戦国時代末期の悲劇的宰相
戦国時代末期、中国統一を目前に控えた秦の前に立ちはだかる最後の国の一つが斉であった。 しかし、この国の運命を決定づけたのは、外敵の武力ではなく、内部の裏切りだっ…
-
温水の中の蛙 – 斉王建の悲劇的な生涯と斉国滅亡の真実
中国戦国時代の終わりを飾る最も悲劇的な君主の一人、斉王建。 彼の人生は、政治的な甘さと現実逃避がいかに一国を滅亡に導くかを物語る、 歴史の教訓そのものです。 若…
-
公子蛟の史実 皓镧传「コウラン伝」
コウラン伝の公子蛟は誰? 「こうらん伝」はフイクションが多く、歴史家からは観ていられないほど酷いと極めて批判されているようです。 その中で公子羽や公子蛟は誰かと…
-
影の外交官・蔡沢(さいたく)蔡泽(cài zé):「強者にのみ仕える」戦国の知恵者「キングダム」
はじめに 戦国時代の秦において、丞相として活躍した蔡沢(さいたく)。 キングダムでは「強いものにのみ仕える」という印象的な台詞で登場する彼の真の姿とは、 一体ど…
-
【キングダム考察】蒲鶮は人か地名か?成蟜の乱の真実に迫る
人気漫画「キングダム」で描かれる呂不韋と政の政争において、重要な役割を果たす成蟜の屯留事件。 この事件で暗躍する蒲鶮(ほかく)について、史実を踏まえて考察してみ…
-
キングダム昌平君の史実
キングダムでの昌平君 昌平君は、秦軍の天才軍師。 嬴政と権力争いを繰り広げている相国・呂不韋陣営の“呂氏四柱”のひとり。 しかし、嫪毐の反乱では、昌平君は昌文君…