さおりん
-
李白「將進酒」の正しい読み方とは?「將」一文字で変わる詩の意味を徹底解説
「將」は”jiang”か”qiang”か – 一文字が変える詩の世界 李白の代表作「將進酒」を読む際…
-
「牡丹亭」に託された嘆き ー 後宮女性と皇子たちの決定的な違い
蒙古塞外での遠征を終えた宴席で、若曦が静かにつぶやいた「牡丹亭」の一節。この古典の詩句は、後宮に生きる女性の宿命と、宮廷で活躍する皇子たちとの間にある深い溝を浮…
-
若曦 最後の手紙の出典・解説と意訳 互いに想い合いながら運命に裂かれて
若曦最終章 若曦は、雍正帝に手紙を書きます。 しかし雍正帝からは何の便りもありません。 彼は会ってくれない 、私を許してないんだわ。 最後にひと目会うことすら拒…
-
劉娥皇后と張徳林の謎:男尊女卑社会が生んだスキャンダラスな物語 開封府-北宋を包む青い天
中国の歴史ドラマでしばしば登場する「張徳林」という人物。視聴者の中には「この人は本当に存在したのだろうか?」と疑問に思う方も多いでしょう。実は張徳林は架空の人物…
-
王翰wáng hàn(おうかん) 凉州词 解説、意訳とピンイン
王翰 凉州词 葡萄美酒夜光杯,欲饮琵琶马上催。 pú táo měi jiǔ yè guāng bēi , yù yǐn pí pá mǎ shàng cuī …
-
清朝最後の実力者・恭親王家の栄光と没落
北京にある恭王府の主は、恭親王(きょうしんのう)、清朝後期の重要な皇族でした。 最も有名な恭親王は愛新覚羅奕訢(あいしんかくらえききん、1833-1898年)で…
-
二つの運命 – 中華人民共和国における醇親王家と肅親王家の処遇の違い
中華人民共和国建国後の満州族政策の変遷は、以下のような流れで進みました 初期の排除から統合へ 当初、革命派は満州族全体を排除する方針でした しかし後に「五族共和…
-
清朝最後の改革者 – 肅親王善耆の生涯
近代中国史において、伝統と改革の狭間で奮闘した人物として、肅親王善耆(1866年-1922年)の名を挙げることができます。今回は、この清朝末期の重要な改革者につ…
-
清朝最後の日々 – 幼き皇帝と、王朝を守ろうとした二人の王族
2000年続いた皇帝制度の終焉。その舞台裏にあった権力闘争と、最後まで抵抗した人々の物語。 混乱の始まり 1911年、辛亥革命の炎が中国全土を包み込んでいました…
-
婉容皇后の天津脱出 – 歴史の証言が語る真実
1931年11月、満州事変の混乱の中、清朝最後の皇帝・溥儀とその皇后・婉容が天津から脱出するという歴史的事件が起こりました。しかし、この出来事をめぐっては、異な…
-
『少年志』 三国志The secret of Three kingdoms 主題歌 日本語解説と中国語歌詞ピンイン
『少年志』とは “少年志 “は、テレビドラマ『三国志The Secret of Three kingdoms』の主題歌・エンディング曲…
-
嵆康(けいこう)jī kāng とは 竹林七賢 古くからの儀礼に縛られなかった自由な魂
嵆康(けいこう、jī kāng、224年-263年)は、三国時代の魏において、既存の価値観に挑戦し続けた稀有な人物でした。現在の安徽省出身の彼は、思想家、音楽家…