2023年
-
安慶緒の最後 ドラマ麗王別姫と史実の違い ドラマで安慶緒を演じたマオ・ズージュンさんの事
安慶緒の史実 安庆绪(? ~759年)は、寧州(現在の遼寧省朝陽市)出身で、ソクディアナ族。 唐の時代に反乱を起こした大臣、安禄山の次男で、母は康夫人です。 ド…
-
安慶緒はソグド人だった――唐代の多民族国家と民族意識
イケメン俳優が演じた安慶緒、でも実際の顔立ちは? 安慶緒(~759年)は、中国の唐代を震撼させた安史の乱を起こした安禄山の次男です。TVドラマ「麗王別姫」では、…
-
秦恵文王(贏駟)の覇権確立への道のり ドラマ:ミーユエより
恵文王とは何者か 秦恵文王(紀元前356年~紀元前311年、在位:紀元前337年~紀元前311年)は、 本名を贏駟(えいし)といい、秦の統一事業の基礎を築いた重…
-
ミーユエ44話 恵文王の義渠征服:領土拡張を超えた軍事革命への道
はじめに 戦国時代、中国西部の秦国は強力な統一国家への道を歩んでいました。 しかし、その道のりには多くの困難が立ちはだかっていました。 特に北方の遊牧民族である…
-
楼煩国とコウラン伝 – 歴史ドラマから学ぶ古代中国史
はじめに 「コウラン伝」第5話を観ていて、とても興味深いシーンに出会いました。主人公コウランが王妃の女官に陥れられそうになる場面で、その女官がかつて趙に滅ぼされ…
-
コウラン伝12話 戦国時代の複雑な外交戦略 – 長平の戦いを巡る各国の思惑
はじめに 戦国時代末期、紀元前262年頃に起こった長平の戦いは、 単なる秦と趙の軍事衝突ではありませんでした。 この戦いの背景には、韓の巧妙な生存戦略、戦争商人…
-
都市計画の歴史に学ぶ:中国古代から現代まで 長安から開封へ 孤城閉6話
唐・宋時代の都市構造変化と現代都市計画への示唆 中国の古代都市は、時代と共に劇的な変化を遂げました。 特に唐時代の長安から宋時代の開封への変遷は、 都市計画と商…
-
衮冕(こんべん)をめぐる権力闘争:皇太后劉娥と仁宗の静かなる戦い 孤城閉6話
宋の宮廷で繰り広げられた、一着の礼服をめぐる深い権力闘争が『孤城閉』で描かれています。 これは単なる服装の問題ではなく、皇権の本質に関わる問題です。 衮冕とは何…
-
【ミーユエ伝25話】後宮が変えた中国史!秦の統一を左右した魏夫人の陰謀と義渠王の裏切り
後宮は恋愛の場ではなく、命懸けの外交戦場だった 「ミーユエ伝」25話で描かれる、魏夫人の壮大な陰謀と予想外の結末。この一連の出来事がなければ、秦による中国統一は…
-
「和氏の璧」から学ぶ真価と人材の価値 ミーユエ37話
璧(へき)とは何か 璧とは、形状が円盤状で、中心に円孔を持つ玉のことを指します。 古代中国では、璧は日月を象徴する祭器として、祭礼用の玉器のうち最も重要なものと…
-
封禅玉冊に見る中国古代の政治哲学「以徳配天」
はじめに 台湾の故宮博物院には、中国史上極めて貴重な宝物が所蔵されています。唐の玄宗皇帝と宋の真宗皇帝が封禅の儀式で使用した「封禅玉冊」です。この玉冊は、単なる…
-
ミーユエ23話 張儀の巧妙な騙し討ち – 戦国時代最大の外交詐欺事件
言葉の錯覚が引き起こした歴史的大騙し 戦国時代、秦の宰相張儀が仕掛けた外交詐欺は、 中国史上最も巧妙な騙し討ちの一つとして語り継がれています。 この事件は、言葉…