2023年
-
「ミーユエ」エンディング曲 『伊人如梦』 歌詞のピンインと訳と考察
ドラマ「ミーユエ」のエンディング曲 ドラマ「ミーユエ」のエンディング曲 『伊人如梦 』の歌詞にピンインと訳と考察をつけました。 日本語訳は字幕を一部借りました。…
-
ウイグルを強国にした葛勒可汗(かつろくかがん)─策略家としての真の姿
テレビドラマ『麗王別姫』では、ウイグル(回紇)の葛勒可汗モユン・チョル(默延啜)が、唐にとても友好的で恋バナに付き合う優しいおじさんとして描かれています。ベルリ…
-
耶律賢(遼景宗)の生涯と政治改革 – 契丹と漢の融合を図った名君
はじめに 遼朝の第5代皇帝・耶律賢(景宗、948-982年)は、わずか35年の生涯で遼朝の基盤を固めた名君として知られています。幼少期の悲劇から始まり、混乱期の…
-
ソグド人の商才とアレクサンダー大王の東方遠征
はじめに シルクロードを往来し、東西交易で活躍したソグド人。彼らの卓越した商才は、どのように培われたのでしょうか。今回は、ソグド人の商人気質と、アレクサンダー大…
-
安禄山はなぜ玄宗皇帝に近づけたのか―ソグド商業ネットワークから見る安史の乱
はじめに 安史の乱を起こした安禄山は、ソグド人と匈奴の混血であったと伝えられています。唐の都・長安は国際都市として知られていましたが、漢民族でもない安禄山が、な…
-
【キングダム考察】長平の戦い前夜!各国の思惑が交錯する戦国時代の外交戦
秦vs趙、一触即発の緊張状態 秦と趙。当時の中華を代表する二大強国が、ついに激突しようとしていました。どちらが勝つか、誰にも予想できない状況です。 この緊張状態…
-
商鞅の野望と悲劇 – ドラマ「ミーユエ」から見る戦国時代の権力闘争
テレビドラマ「ミーユエ」の冒頭に登場する商鞅。 秦の孝公に仕えた法家の思想家として知られる彼の生涯は、野望と裏切り、 そして皮肉な結末に彩られた壮絶なものでした…
-
布銭から見る古代中国の経済事情 コウラン伝
春秋戦国時代の貨幣「布銭」とは 「布銭(ふせん)」と聞くと、現代の私たちは布製のお金を想像してしまいがちですが、 実はこれは青銅製の貨幣なのです。 春秋戦国時代…
-
火神淀の乱:遼朝を揺るがした宮廷クーデターの真相
はじめに 遼朝(契丹)の歴史において、火神淀の乱は王朝の命運を左右する重大な事件でした。この反乱により幼い耶律賢(後の聖宗)は九死に一生を得て、遼朝の政治構造は…
-
耶律敵烈は愚かではない – ドラマ『燕雲台』が描かない歴史の真実
テレビドラマ『燕雲台』を観た多くの視聴者は、耶律敵烈を単細胞で愚かな武将として記憶しているかもしれません。韓徳譲に反目し、北漢救援に向かったために幽州を危機に陥…
-
遼朝の権力闘争:耶律罨撒葛と蕭胡輦の悲劇
遼史に記された人物たちの運命を追うと、華やかな宮廷の裏に隠された血なまぐさい権力闘争が浮かび上がってきます。今回は、耶律罨撒葛と蕭胡輦の生涯を通して、遼朝の政治…
-
唐王妃・沈珍珠の悲劇:史実とドラマの狭間で 『麗王別姫』
はじめに 中国の歴史ドラマを見ていると、 しばしば史実とフィクションが絶妙に織り交ぜられていることに気づきます。 今回取り上げる沈珍珠(ちんしんじゅ)もそんな人…